詳細情報
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
小学校「書くこと」の指導と評価
書誌
実践国語研究 別冊
2003年10月号
著者
田中 淳
・
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
これからの書くことの指導においては、社会生活に生きて働くように、目的や意図に応じて適切に表現する能力がこれまで以上に求められてくる。その基盤として、「書くことが楽しい」と実感させる単元づくりが重要であり、生活科やその他の教科などとの関連を図るとともに、児童の社会体験や自然体験などのさまざまな活動と書…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
実践国語研究 別冊 2003年10月号
国語の力が身に付く授業づくりと評価のポイント
実践国語研究 別冊 2003年10月号
基礎・基本を確実に身に付ける言語活動例具体化の視点と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
小学校「話すこと・聞くこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
楽しみながら話し方・聞き方を身に付ける*1年「きいて きいて わたしの…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
小学校「書くこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】100円玉,10円玉を使ってかんがえよう
1000までの数
楽しい算数の授業 2008年6月号
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 11
感想分析による道徳授業の変容
道徳教育 2021年2月号
審議会経過報告書
隠されたポイントはここだ
向山型国語教え方教室 2006年8月号
学年別・今月のおすすめ指導
隙間時間の指導
〈3年生〉子どもたちが楽しみにしている「隙間時間」の活用
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る