検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
  • 小学6年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 高学年の「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 討論ができる子どもを育てる
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読 学級全体で、一人ずつ一文交代で音読をすることがある。  「まちがえずに読めたら、合格です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 小学校・情報を読み解く力を育てる
  • 推論を軸に情報活用能力を育む
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
長安 邦浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 推論を軸に情報活用能力を育む 情報活用能力を育てる上で、学習指導要領の第五学年及び第六学年の指導事項である「B書くこと」のウと「C読むこと」のウにある共通点に目を向けたい。それは、「事実と感想、意…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 読書指導の新しい展開―小学校上学年
  • 図書室に行き、「プロの作家」から「書き出し」を学ぶ
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 プロの書く文章の魅力 プロの書く文章は、作品の冒頭から読者の心を惹きつける。なぜ、このようなことが可能なのか…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 読書指導の新しい展開―小学校上学年
  • 子どもたちを読書好きにする方法
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一歩進んだ読書活動を 私が勤務している学校は、朝の自習の時間に、読書活動を設けている。 子どもたちの様子を見ていると、読書の時間は、シーンとなって読んでいる。どの子も読書が好きである…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 読書指導の新しい展開―小学校上学年
  • 学習用語で読書活用能力を育てる
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活動主義の読書指導からの脱却 「夏休みに一冊の本を読んで、感想文を二枚以上書きなさい。」 子ども達は溜息をつく。教師は、新学期になると感想文を集め、赤ペンでコメントを書き加える…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 読書指導の新しい展開―小学校上学年
  • 読書課題から始まる読書活動を
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読書については、新学習指導要領の各教科等における学習活動を支える大切な柱の一つであり、日本の子どもたちの学力向上には欠かせない活動になっている。また、国語科の解説書には五十カ所近い部分に…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力を育てるための重点指導―高学年
  • 四つの見方や考え方で育てる
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
山田 浩之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力、ちょうどよい落としどころ 読解力を育てたい。国語の教師なら誰でもそう思う。しかし、自分の指導を振り返ると「今日の授業でどんな読解力が育ったの?」と自問する日が多いのも事実だ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力を育てるための重点指導―高学年
  • 「カレーライス」(光村図書六年上)で、子どもたちが燃える「討論」の場面を繰り返し作り出す
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
風間 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解力」の定義をこう考える。 文章を正確に読み、正しく伝えること。  読解力をつけるのには討論が適している。なぜなら、討論は、論理的に考えなくてはならないからだ。相手の考えを聞き、さらに思考を深めな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力を育てるための重点指導―高学年
  • 自分の読みを貫く言語活動を
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
大月 さゆり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちには生涯読書に親しむことのできる人であってほしい。また、情報の氾濫する社会の中で自分に必要な情報を正しい解釈で受け取り、効果的に活用していってほしい。自分の体験だけでは不足しが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
  • 教師自身がさまざまなところで討論につながる仕掛けを行う
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業が広がらない理由 討論の授業が広がらない理由を、私は次のように考える。  @ 教師があまりにもプリント学習に頼りすぎている…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
  • 討論を成立させる条件―四月からの教師の意図的な取り組みにかかっている
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業を成立させるための必須条件 討論の授業が成立するには、多くの条件が必要である。 勤務校では、コミュニケーション力の育成をテーマに、次のステップで研究を進めている…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
  • 文学教材の授業に「討論」を仕組む
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の功罪 OECDのPISA調査の結果から、読解力の低下が喫緊の課題であることが明らかとなり、「PISA型『読解力』」という言葉が瞬く間に全国を席巻したことは記憶に新しい。特に、自由記…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
  • 討論は読解表現力を鍛える最良の「手段」である
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目指すべき姿 〜大森学級Y子さんの発言〜  大森修氏の有名な実践に、四年「ごんぎつね」の六場面の授業がある。子どもたちが六場面を検討していく中で、次の一文が問題となった…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
  • 能動的な読解が、能動的な表現を生む
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個人の営み、集団の営み 読解とは、「文章を読み、その内容を理解すること」である。そもそも読解という行為は個人の営みであり、基本的にはそこに他者は介在しない。では、国語科においてなぜ様々な意味での読…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 「言語活動の充実」高学年の重点課題
  • その言語活動で、習得する「言葉の力」の明確化を
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 高学年言語活動例「物語の創作」に思うこと 最近の本誌『教育科学国語教育』三月号に拙論を掲載させてもらった。特集テーマは「『活用』重視で国語科教育を見直す」である。そこで述べた学習指導要領「言語活動…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 「言語活動の充実」高学年の重点課題
  • 「つかむ」と「生かす」を言語活動の場へつなぐ
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
望月 之美
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の改訂でのポイントは、「言語活動のプロセスを明確にして指導事項を配列」「言語活動例を『内容の取扱い』から『領域の内容』に移行し、より具体的に」「現行の[言語事項]を伝統的な言語文化と国語の特質に関…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
  • 「言語活動の充実」高学年の重点課題
  • 自分の考えの形成を促す言語活動
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
井原 哲典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のための言語活動か 言語活動の充実注1は新学習指導要領の目玉の一つである。 国語科では、言語活動例は内容の取扱いに示されていたのだが、今回、内容の(2)に格上げされた。その目的は、国語科改訂の要…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 「伝え合う能力」をどう高めるか―高学年の重点
  • 「伝え合う力」の基礎体力となる「言語技術」を明示し、習得・活用させる
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」を育てるには、その「基礎体力」となる「言語技術」の明示と、それを「習得・活用できる状態にする授業」が必要である。以下にその「言語技術と授業」例の一部を紹介する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 「伝え合う能力」をどう高めるか―高学年の重点
  • つなぐ言葉が話し合いを深める
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
伊藤 多穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いを深める「つなぐ言葉」 ―聞いてつなぐ― 意見交流で学習を深めていく手立ての一つとして、「つなぐ言葉」を考えて実践してみた。一人の考えにそれぞれ考えを重ねていくことで、深まっていくのではな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 「伝え合う能力」をどう高めるか―高学年の重点
  • 討論ができるために必要な五つの力
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三つのキーコンセプト 「伝え合う力」がもっとも発揮される学習は、「討論」である。 理由は三つある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ