詳細情報
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
読書指導の新しい展開―小学校上学年
学習用語で読書活用能力を育てる
書誌
国語教育
2009年10月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活動主義の読書指導からの脱却 「夏休みに一冊の本を読んで、感想文を二枚以上書きなさい。」 子ども達は溜息をつく。教師は、新学期になると感想文を集め、赤ペンでコメントを書き加える…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
先々の夢より今の充実
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
自由読書から読書の仕方を導く授業へ
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
思考力を育成する国語科授業をもとにして
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
国語の学習指導と読書活動は、関係がない
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
調べぬく体験をさせる授業をつくる
国語教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導の新しい展開―小学校上学年
学習用語で読書活用能力を育てる
国語教育 2009年10月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
「歩道」を走っているからだよ!
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 4
子どもの成長発達に応じた道徳授業の改善を図る
道徳教育 2008年2月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
一覧を見る