検索結果
著者名:
冨樫 忠浩
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全17件
(1〜17件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
実践「海の命」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
文学作品の価値を表現させる「学習用語」指導
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
ここがポイント! (1)曖昧な指導事項を「学習用語」として具体化する 国語科授業の多くは「教科内容の習得」よりも「教材理解」を重視している。これは学習者の言語活動が上達しない原因と言える。算数科の「通…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
「過程」が見える 定番教材の板書ポイント解説
小学校4年/ごんぎつね(東京書籍・学校図書・教育出版・光村図書)
授業への全員参加を保障する板書
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の概要と板書の工夫 そもそも板書とは何か。野口芳宏は板書の条件の一つとして,「言語技術を重視する立場をとり,言語技術の応用力や転移力を高めていく板書であること」を挙げている。国語科における学力は具…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
「書くこと」のアウトプット活動
【感想文を書く】伝記で感想文を指導する
学年 小学校5年/教材 やなせたかし−アンパンマンの勇気(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント これは伝記を読んで感想文を書く活動である。読解指導の後に自分の考えを形成させる。内容理解(インプット)にとどまらず,自分の考えを表現(アウトプット)させ,これからの生き方を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
小学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[3年・説明文]「すがたをかえる大豆」(光村図書)
子供たちに考えを形成させる三段階の教材研究
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)素材研究 まず教師面をせず,一人の人間としてこの文章を読む。そして,率直な感想を箇条書きにする…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
「鍛える国語教室」研究会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「鍛国研」は次の呼び掛けで始まった。『〈教育科学・国語教育〉一二月臨刊』明治図書,一九九三 「鍛える国語教室」研究会へのお誘い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
基礎学力をつける学習用語の指導法
小学校/汎用的な「学習用語」を指導し,子供たちの学力形成を保障する
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習用語の指導のポイント ポイント(1) 指導事項を具体化する 国語科の指導事項は抽象的であるため,何を知り,何を使えば言語活動が上達するのかが見えにくい。それに比べ,算数科は具体的である。「分数…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
「鍛える国語教室」研究会(鍛国研)
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 猛暑,七月二十一日,鍛国研第十二回全国大会を青山学院大学で開催した
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
授業に即役立つ!説明文の指導アイデア/小学校
高学年/汎用的な言語技術を活用させる説明的文章指導
教材名:自然に学ぶ暮らし[光村図書6年]
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業に即役立つ! 説明文の指導アイデア 説明文で何を指導するか。次の六つであると考える。 (1) 構造理解(思考力・判断力・表現力等…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会情報
「鍛える国語教室」研究会
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 「鍛える」とは,教師が人としての生き方を子供に愛を込め,厳しさを併せて導くという思想である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
丸ごとわかる 小学校・書くことの指導アイデア
中学年/【引用作文】資質・能力を育成する「引用作文」指導
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「引用作文」指導のポイント 中学年で「引用」という言語技術は適正に指導されているか。平成二十四年から平成二十九年までの全国学力・学習状況調査で「目的や意図に応じ、引用して書くことができるかどうかを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
本の紹介
小学校/【書くこと】考えを形成させるための必読書
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
『私の作文教育』 宇佐美 寛著 さくら社(2014年) そもそも文章は「何の目的で書く」のか。宇佐美氏は言う…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
小学校 高学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
人数・形態のポイント
「学習用語」で相互評価させ、言語活動を上達させる
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 人数のポイント (1)高学年のグループ学習は、「個人」を起点にする グループ学習には、特定の子だけが喋っていたり、発言力のある子が強引に話し合いを進めてしまったりするケースがある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
小学校
自分の考えを形成させる「ポスター・セッション」指導
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学生の読書の実態 社団法人全国学校図書館協議会・毎日新聞社の「学校読書調査」によれば、平成二八年五月一か月間の平均読書冊数は、小学生は一一・四冊、中学生は四・二冊、高校生は一・四冊だった。また…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業道場野口塾発!夏に鍛える教師力
「わかる授業づくり」道場
「指導技術」を鍛える!
「ノート作業は小刻み」で思考フル活用
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 全員参加を保障するノート作業 全員参加を保障していない授業がある。例えば、次である。 「この答えがわかる人、挙手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/水泳>「バディ」で相互評価させる学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年の「水泳」とは 学習指導要領解説・体育編に次の記載がある。(波線部は冨樫による) ○技能…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
読書指導の新しい展開―小学校上学年
学習用語で読書活用能力を育てる
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活動主義の読書指導からの脱却 「夏休みに一冊の本を読んで、感想文を二枚以上書きなさい。」 子ども達は溜息をつく。教師は、新学期になると感想文を集め、赤ペンでコメントを書き加える…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子・女子も熱中するサッカーの“新ルール”
実践事例
ラインサッカー・フリーゾーンコート
新ルールで全員参加を保障する
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員を楽しませるラインサッカー 中学年でサッカー指導したい。 現行の学習指導要領では、「サッカー型ゲーム」とある。「サッカー型ゲーム」の一例がラインサッカーである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る