検索結果
ジャンル:
授業全般/算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 日常的な評価活動を授業に生かす
  • 算数・数学科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
  • 向山型算数における日常的な評価
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
村上 幸宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 発問・指示と評価が一体である  向山型算数は、長い説明を排する。一つ一つの発問・指示が短く分かりやすくなっている。無駄な言葉がないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 日常的な評価活動を授業に生かす
  • 算数・数学科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
  • 評価は指導の水先案内
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
赤井 利行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数・数学科 日常的な評価活動を授業にどう生かすか 評価は指導の水先案内 広島大学附属小学校 赤井 利行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 日常的な評価活動を授業に生かす
  • 算数・数学科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
  • テクノロジーを使った授業での評価
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
小柳 豊彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに  若い人たちの理数科離れが叫ばれる中、将来を支える研究者・技術者を育てなければ、技術立国である我が国の基盤を支えきれない。科学的な考え方の素養は、数学教育である程度育てられるが、コンピュ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 新しい教材研究の改善法
  • 算数/ちょっぴり膨らます学習を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
◆子どもに問題を作らせる 3年生がかけ算の学習をする。2桁に1桁の数をかける計算である。例えば、23×4のような筆算である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
  • 算数/ノートづくりで算数の基礎が身に付く授業を組み立てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
二瓶 祐子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の基礎基本の力をつけさせるために私は次の2つのことをしている。  1 教材の基本型を見付ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第8回)
  • 算数/「考える力」を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「考える力」を育てることは、算数の学習で大切なことである。「考える力」とは、次のような力であると私は考えている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 教科別「支え合う学び合う」学習の開発
  • 算数・数学科授業の開発
  • 子どもの活動が支え合う学び合う
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
赤井 利行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教師が望む算数科授業  同僚は、授業のうまくいったとき、職員室に帰ってきて「今日の授業は、盛り上がって、話し合いが活発だった」と、晴れ晴れとした顔で、話していることだろう。この同僚の気持ちは、授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 教科別「支え合う学び合う」学習の開発
  • 算数・数学科授業の開発
  • 算数を共に創り活かす授業
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
神田 恭司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 授業観を変えよう  「きのう学習した等しい比のつくり方を使ってかげの長さから木の高さをもとめることができるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 教科別「支え合う学び合う」学習の開発
  • 算数・数学科授業の開発
  • オープン化による創造的な授業展開
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
大澤 弘典
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 創造的な授業展開をめざして  数学の授業で何を題材にどのように展開していくか。その課題を現場の教員は常に突きつけられている。仮に消極的な対応に徹するのであれば、学習指導要領に無批判に従えばよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書は基礎的な教材といえるか
  • 算数/レディネスのチェックと養成を組み込んだ展開を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 算数の教科書は基礎的な教材といえるか 結論からいうと、算数の教科書は基礎的な教材であると考えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書を教えていれば基礎学力はつくか
  • 算数/教科書を教えていなければ基礎学力はつかない
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書通りはだめと思っていた 五年生を受け持った一昨年の四月、子どもが「井関先生は算数の教科書を使うんだね」と言った。私が「何でそんなことを言うのだろう」と思っていたら、別の子が言った。「三・四年…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書で「子どもの学び方」は育つか
  • 算数/くらしとむすびつく学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
竹岡 真由美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 子どもの学び方とは 「やってみたい。」「触れてみたい。」「考えてみたい。」という、子どもが「何かしてみたい。」という意欲的な気持ちから学習に取り組むのと、「むずかしそう。」「しなければならないの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第7回)
  • 算数/「書く活動」を算数の授業に取り入れる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
先月に引き続き、算数における表現力について考える。これまでに「数式的表現」「操作的表現」「図的表現」について述べてきた。今回は、それに加えて「言語的表現」について述べる。これは、「書く活動」と大きく関…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 小学1〜2年生に伸ばしたい「学び方技能」
  • 算数での学び方技能
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
本稿では算数の学び方技能についてふれていく。 いちがいに算数の学び方といっても様々に考えられるので、特に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
  • 体験学習で教科学習を活性化できるか
  • 算数/パソコンで操作活動させる授業ならあり得る
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「作業的・体験的な活動」として注目されるべきは、パソコンを使った授業である。 パソコンを使うと言っても、操作の仕方を学ぶための授業ではない。算数という教科の内容を学習するための授業である。そのためにパ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第6回)
  • 算数/算数の授業における表現力
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
中村 享史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の授業で培いたい基礎学力に表現する力を挙げたい。表現することの役割は、「他者とのコミュニケーション」と「自己との対話」がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
  • ミニテストから授業を始めよう
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
当然、授業中、子どもの発言やノートやあかねこ計算スキルなどを見ながら評価をしている。そして、それらの評価を指導に役立てている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 向山型算数の飛び込みで授業で駆使した「指導と評価」
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 飛び込み授業のある場面 初めて出かけた学校の、初めて入った四年生の教室で、突然算数の授業をする機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 子どもの自己理解を促す導入と交流段階の工夫を通して
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
宮本 泰司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 指導と評価のあるべき姿 指導は評価によって方向性が明確になり、評価は指導によって一般化・定着化される。指導と評価の二つが相関的に関わりをもつことにより、指導も評価もどちらも生きてくる、というのが理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 子どもをよく評価できるように指導する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
星野 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏は言う。  「自分に対する評価」がなされるから、行動をするのである。「評価」こそ行動の原動力といっていい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ