詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
算数・数学科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
評価は指導の水先案内
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
赤井 利行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数・数学科 日常的な評価活動を授業にどう生かすか 評価は指導の水先案内 広島大学附属小学校 赤井 利行 一 何のために評価するのか 特集のテーマが「日常的な評価活動を授業に生かす」とある。評価といえば、テストが思いだされるほど、日常的に行われているが、単元が終わると機械的に行われることが多い。つま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
向山型算数における日常的な評価
授業研究21 2001年11月号
算数・数学科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
テクノロジーを使った授業での評価
授業研究21 2001年11月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「つまずき」は、教材研究の糧
授業研究21 2007年7月号
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
算数・数学科テストで到達目標の習得をチェックする
テストは、授業の鏡
授業研究21 2002年12月号
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
子ども個々の学びを伸ばす
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
評価は指導の水先案内
授業研究21 2001年11月号
ミニ特集 子どもの異変に気づく親
「みんな、やっている!」という要求に、親は妥協してはならない。
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/話すこと・聞くこと
話し合うこと[関連する学習材:教育出版「子どもの権利」]
国語教育 2025年5月号
最新情報で解く“評価をめぐる疑問点”のQ&A
“プロセス評価”と“結果評価”をめぐる問題
学校運営研究 2000年8月号
「算数・数学」「理科」の前倒し実施研究で注意したいこと
各学校が子ども、そして教師の実態に即して実践研究をデザインしていく力を持つこと
現代教育科学 2009年5月号
一覧を見る