詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
向山型算数の飛び込みで授業で駆使した「指導と評価」
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 飛び込み授業のある場面 初めて出かけた学校の、初めて入った四年生の教室で、突然算数の授業をする機会があった。 十分前に教科書を渡されて、本時の学習範囲をうかがった。教室に歩いていくまでが教材研究の時間だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
ミニテストから授業を始めよう
授業研究21 2001年8月号
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
子どもの自己理解を促す導入と交流段階の工夫を通して
授業研究21 2001年8月号
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
子どもをよく評価できるように指導する
授業研究21 2001年8月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
向山型算数の飛び込みで授業で駆使した「指導と評価」
授業研究21 2001年8月号
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
中学生が動く! 「趣意説明」と「ほめる」わざ
授業研究21 2006年3月号
学級内の子どもの「習熟度」の違いにどう対応するか
子どもの自己選択で習熟度の違いに対応する
授業研究21 2002年4月号
学校教育の構造改革と評価改革 7
総合的学習と評価
絶対評価の実践情報 2003年10月号
特集 健全な学級を築く学級活動計画
健全な学級とは何か
特別活動研究 2003年3月号
一覧を見る