詳細情報
特集 LD・ADHDを持つ子への特別支援マニュアル
事例
ADHDを持つ子への支援
〔多動性〕目に見えない「慣れにくさと不安」を理解した学級担任の支援
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
大石 美保
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 小学2年生のSさんは,「多動性の強いタイプのADHDを持つ」と診断されました。 診断を受けることによって,リタリンなどの投薬を受け,それまでの激しかった多動性は少しずつ治まるようになりました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
ADHDを持つ子への支援
〔多動性〕目に見えない「慣れにくさと不安」を理解した学級担任の支援
障害児の授業研究 2003年7月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 9
体育授業では,どのようなグループを使って学習を進めればいいの?
楽しい体育の授業 2023年6月号
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
基本技の図解解説カード
回転系 @小さいゆりかごA膝をかかえないゆりかごB前ころがりC前転 他
楽しい体育の授業 2016年11月号
診断の視点〔1〕教室の規律はどうか
ものと診断テストから視る教室の規律
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る