詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
子どもをよく評価できるように指導する
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
星野 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏は言う。 「自分に対する評価」がなされるから、行動をするのである。「評価」こそ行動の原動力といっていい。 向山洋一著『学級を組織する法則…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
ミニテストから授業を始めよう
授業研究21 2001年8月号
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
向山型算数の飛び込みで授業で駆使した「指導と評価」
授業研究21 2001年8月号
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
子どもの自己理解を促す導入と交流段階の工夫を通して
授業研究21 2001年8月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
子どもをよく評価できるように指導する
授業研究21 2001年8月号
(2年)黄色いバケツ
@まず音読を鍛えよ! A討論で「クライマックスの検討」をさせよ!
向山型国語教え方教室 2012年8月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】誰もが楽しむことのできる絵画法
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”一覧
中学公民で活躍する教材・教具・モノ一覧
社会科教育 2009年9月号
中学校/学級の仕上げに向けた活動の実際
“保護者参画”が鍵となる
特別活動研究 2004年1月号
一覧を見る