検索結果
著者名:
星野 博之
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
  • 「学テA:知識問題」からみた授業診断―ここをチェック!
  • 中学数学A問題からみた授業診断
  • [11]の(1)は超重要問題である!その重要度は、生徒の進路を左右するほどの高さである
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
星野 博之
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
平成二五年度全国学力・学習状況調査 第三学年数学A11の(1) (以下、「調査問題」という) 一 出題の本音を探る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
  • 学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
  • 中学校
  • 戦略は基本型の反復学習である
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
星野 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
私のクラスにK君という生徒がいる。 K君のテスト結果である。 1学期中間 点 1学期期末 8点 2学期中間 3点…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
  • 苦手を克服させる評価の技術
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
星野 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師の仕事の原則 向山氏は次のように言う  (前略・星野)子供が持っている欠点を克服するように絶えず励まし続けること(後略・星野)向山洋一著『授業の腕を上げる法則』(明治図書)p70…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 子どもをよく評価できるように指導する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
星野 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏は言う。  「自分に対する評価」がなされるから、行動をするのである。「評価」こそ行動の原動力といっていい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 法則化中学の授業
  • 鉛筆、赤鉛筆、ミニ定規を使うことの趣意を説明する
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
星野 博之
本文抜粋
私の数学の授業では必ず鉛筆、赤鉛筆、ミニ定規(以下「三セット」)を使わせる。このことを実践して四年目になった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSランドを活用した算数授業体験 (第4回)
  • 中学/難問の授業・授業システムはTOSS ランドの中にある
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
星野 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業の前日,TOSSランドにアクセス 検索キーワードは「難問」「高学年」 ・木村重夫氏のページ→難問の授業をするた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ