詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
オープン化による創造的な授業展開
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
大澤 弘典
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 創造的な授業展開をめざして 数学の授業で何を題材にどのように展開していくか。その課題を現場の教員は常に突きつけられている。仮に消極的な対応に徹するのであれば、学習指導要領に無批判に従えばよい。教科書会社からの教師用指導書の授業計画案等を淡々と実施すれば済むであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
子どもの活動が支え合う学び合う
授業研究21 2001年10月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
算数を共に創り活かす授業
授業研究21 2001年10月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
オープン化による創造的な授業展開
授業研究21 2001年10月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 6
ここを見ると、地球の特色がわかる!
子どもの創造性を膨らませ、地域に愛着をもたせる
社会科教育 2011年9月号
学年別4月教材こう授業する
2年
10がなんこあるかな?
向山型算数教え方教室 2002年4月号
研究的模擬授業体験で何がわかったか―小学校
量は質に転化する。腕を上げるには量をこなすしかない
授業研究21 2007年11月号
子ども理解・指導力は確かか
教師自身による「教師力」向上の“条件整備”の確立
現代教育科学 2010年4月号
一覧を見る