関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【特別寄稿】自閉スペクトラム症児への「選好性」(好み)を生かした適応行動支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
青木 康彦
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】文部科学省著作特別支援学校中学部知的障害者用教科書(☆本)の刊行
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
加藤 宏昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 文部科学省では,これまで,文部科学省著作の特別支援学校知的障害者用教科書(以下「☆本」と言います)として,小学部の生活科,国語科,算数科,音楽科,中学部の国語科,数学科,音楽科の教科書を発行…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】AIと特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
未来人材会議に見るこれからの社会と教育のあり方 経済産業省が令和4年5月に「未来人材ビジョン」というものを出しました。これは,未来人材会議というものの中間のまとめの資料です。この中では日本が今後どのよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】特別支援教育にかかわる予算
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
石田 善顕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省特別支援教育課としては,切れ目ない支援体制構築のための特別支援教育の推進に関する経費として,全体で48億円(前年度比7億円増)を来年度予算に計上しております。障害のある児童生徒等の自立と社会…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】こども家庭庁と特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
鈴木 久也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
こども家庭庁の創設 令和5年4月1日,こども家庭庁がスタートを切りました。こども分野は,まさに新しい時代の幕開けを迎えたと言えます。近年,少子化は予想を上回るペースで進む極めて危機的な状況にあり,児童…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】今後のインクルーシブ教育システム
―障害者権利委員会の総括所見を踏まえて―
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
山田 泰造
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
示された総括所見 令和4年8月,2泊5日(!)の強行日程でスイスのジュネーブに行ってきました。国連の障害者権利委員会の対日審査に日本政府団の一員として参加するためです。他の多くの国は既に審査を終え,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」より
小・中学校の通常の学級で著しい困難さを示す子は,8.8%
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
大関 浩仁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
児童生徒の困難の状況 本調査は,前回(平成24年)と対象地域や質問項目等が一部異なるため単純に比較することはできませんが,学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒数の割合が前回より増えました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】発達障害・学習障害のある子供たちのためのテクノロジー・ICTを使った新しい学び方
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
平林 ルミ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
タブレットPCは『筆記用具』 読み書きは子供が学校で様々な教科を学ぶ際の学びの手段です。その読み書きが苦手な子供たちをサポートし,学ぶ環境を作ることは特別支援教育の重要な役割です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】「総合的な学習の時間」で取り組むSDGs
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
菅井 郁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本校の紹介 本校は東京都練馬区・西東京市・武蔵野市と3つの区と市に学区域のある小・中学部の知的障害特別支援学校で,令和4年2月現在202名の児童・生徒が在籍しています。平成27年度から東京都のICT活…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】合理的配慮を社会モデルで理解する
読み書きに困難のある子供が教室でタブレットPCを使う際に現れるバリアー
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
平林 ルミ
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
読み書きの苦手さを補うテクノロジー活用 わたしはこれまで読み書きが苦手な子供たちにスマートフォン・タブレットPCといったICT機器を筆記用具として使う方法を教えたり,子供たちの苦手さを心理検査を使って…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】知的障害特別支援学校小学部のプログラミング教育を取り入れた自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
山ア 智仁
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
概要 富山大学人間発達科学部附属特別支援学校小学部では,2019年度より自立活動の時間に週1時間45分間のプログラミング教育を取り入れた自立活動「プログラミング」の時間を設けることにしました(図1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
子供が夢中になるゲーム・遊びづくりのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
中道 貴洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ「ゲーム・遊び」がよいのか? 近年,学習活動をゲームのような楽しく夢中になれるものにする「ゲーミフィケーション」と呼ばれる手法が注目されています。ゲーム設計に用いられている思考法やメカニズムを学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
〈文字・数前段階〉線を意識して,指でなぞることができる
道をつくろう! なぞってみよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
鈴木 潜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 自分が文字を書けるようになったきっかけを思い返すと,指で地面に描いたり,絵が描けるおもちゃで遊んだりしたことだったように思います。そこには,自分の軌跡が見える喜びや他者に伝えたいと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
〈ひらがな・カタカナ〉音韻認識を育てる
ことばをつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
滝澤 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 このゲームは,ひらがなの単語をかたまりで読むことはできるが,1文字ずつ読むとたどたどしくなったり,単語のなかの文字を分解することが苦手だったりする児童に対して,音韻認識の向上をめざ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
〈漢字・熟語〉漢字を「分解・合成の視点」で見ることができる 使われている言葉を増やし,文章中に使える力をつける
漢字習得ゲーム「友達と一緒に漢字を覚えよう」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
道村 静江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 学年配当漢字を習得するにあたり,その一字だけを書いて覚えるのではなく,過去に習った形を効率よく使う方法を身に付けると,簡単だと思えて「分解・合成の視点」が養えます。また,漢字は意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
〈読解〉助詞の性質がわかって読解力が育つ
ランダム単語作文
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
中道 貴洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 「ランダム単語作文」は,ランダムに選ばれた語句を組み合わせ,きちんと意味が成立するような文を作る遊びです。文を作る際には提示された助詞を使うというルールを設定することで,助詞の性質…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
〈作文〉「作文」のイメージを膨らませる楽しさを知る
マインドマップをつかって♪
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 作文は読み書きの苦手な子供のみならず,多くの子供が苦手な課題です。テーマだけを与えて「さあ書きましょう」では,何をどう書いていけばよいのか全く思い浮かびません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 算数ゲーム・遊び
〈数や数字の基礎〉物の有無や個数がわかる
スーパーボールを集めよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
津 梓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 教室に撒いたたくさんのスーパーボールを拾い集めるゲームを通して,数を数えたり,10以上の数を10のまとまりと端数に分けて数えたり,たし算をしたりする学習です。飛び跳ねるボールを目で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 算数ゲーム・遊び
〈たし算・ひき算〉単純な計算問題に意欲的に繰り返し取り組むことができる
つなひきざんと暗号解読計算
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
徳田 莉奈・中尾 和人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「つなひきざん」の概要 「つなひきざん」は,ひき算のルールを定着させたり,素早くひき算ができるようになったりするゲームです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 算数ゲーム・遊び
〈時計・時間〉時間の繰り上がりを実感できる
デジタル風時計作り
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
中道 貴洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 デジタル風時計作りは身近な材料でデジタル風の腕時計や置き時計を作る工作遊びです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 算数ゲーム・遊び
〈長さ〉長さの違いを見分け,表す力がつく
くじ引きで長さ比べ遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
池田 康子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 リボン,あるいは木の棒をくじ引きのように引き,比較する遊びです。ここでは,くじを引きながら「あれっもう終わりだ。短いな」「長いぞ,長いぞ,まだまだ続く」のように長さの違いを体感しな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る