関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第6回)
カメラを使って見るから観るへ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
戸ヶ瀬 哲平
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第5回)
iPadで作る俳写
俳句大賞への応募をめざして
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
樋井 一宏
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本の伝統的な短詩である俳句は,音韻やリズムへの意識,季節や環境への気づき,作品に込められた作者の心情理解など,国語を始め学びのエッセンスが凝縮しています。用いたのはiPadに備わっているメモ帳・プレ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第4回)
YouTubeを活用したオノマトペの指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
山崎 智仁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本語に特に多いとされるオノマトペ。雨をとってみてもザーザー,ポツポツ,シトシトなど。本実践のような食べ物や身近な環境にある擬態語・擬音語の理解と使用は豊かにしたいものです。その際,経験を伴う学びが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第3回)
[総合的な探究の時間における実践]アクセシビリティを使って自分スタイルのタブレットにカスタマイズ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
菱 真衣
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別支援教育におけるGIGAスクール構想の実現には,ハードやアプリの普及だけでなく,それらに備わるアクセシビリティ機能を最大限に活用して仕様を個に応じたものにすることが不可欠です。アクセシビリティ機能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第2回)
[総合的な探究の時間における実践]SDGs×四コマ写真で学校をより良くしよう!
日常生活で感じている問題に目を向けてみよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
和久田 高之
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
SDGsに関わる自治体や企業は,SDGsの目標や対象として障害者を意識することはあっても,彼らがSDGs実現にアクションするという視点はありません。しかし,障害があっても社会参画できるという視点での教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第1回)
タブレットを触って学べるデジタルカード教材づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台,タブレット端末がやってきた GIGAスクール構想で先生方の学校に導入されたタブレット端末はどの種類でしょうか。細かな種類は学校によって異なりますが,学校現場にタブレット端末が導入されました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第34回)
視覚支援で 自分から自分で精いっぱい そして いっしょに
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
小室 紅音
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■学校概況 本校は長野県の南部の小学部から高等部まで設置されている特別支援学校です。教育目標は「自分から自分で精いっぱい そして いっしょに」です。これは子供たちも自分で言えるほど,日頃から大切にされ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第33回)
生徒が自分たちの手で校内の環境をよくするための取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
石川 天衣
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 ■学校概況 本校は軽度知的障害のある生徒の社会的自立・職業的自立を目指すための専門学科(4学科9コース)を設置した高等部単独の特別支援学校です。「本物の働く力を育み,笑顔輝く生徒の育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第32回)
就労コースを発信しよう!
地域とのつながり
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
森 朱里・佐藤 文俊・押井 周平
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■就労コースの特色 本校は,知的障がいのある子供たちの教育を担う,小学部,中学部,高等部の三つの学部を設置している特別支援学校です。高等部就労コースは,平成29年に開設して6年目となり,現在3学年で計…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第31回)
見てわかる,自分でできる環境づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
大塚 健祐
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■学校概況 本校は,知的障害を有する児童生徒を対象とした学校です。小学部から高等部までの児童生徒170名が在籍しています。校舎は,岩木山東山麓一合目に位置する「小・中学部校舎」と平成31年4月に旧県立…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第30回)
地域と共に,子供たちの「生きる力」を育む学校をめざして
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
八束 政義
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■学校概況 本校は,平成12年度に地域の強い要望もあり開校した知的障がい教育部門と肢体不自由教育部門(平成24年度に部門開設)を併置した特別支援学校です。島根県の西部に位置し,益田市,津和野町,吉賀町…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 (第6回)
ポジティブ行動支援の実施に役立つツール紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
前回までの連載で,ポジティブ行動支援(PBS),学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)について紹介してきました。本稿では,皆さんがPBSやSWPBSを自らの教育や支援の実践に活用する際に役立つコンテ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 (第6回)
認知行動療法のポイントは一人一人に合わせた柔軟なアレンジ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本連載も最終回になりました。そこで,これまでのまとめをしながら,認知行動療法の根幹をなす,一人一人の子供に合わせて各技法をアレンジしていくという特徴について説明したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! (第6回)
外部専門家と協働するにはどうしたらいいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Answer 外部専門家とは? 発達障害支援に関わりの深い外部専門家について確認します。まずは,医師,そして心理士です。子供に発達障害の診断がある場合は,医師や心理師との定期的・継続的な関わりがすでに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第29回)
見通しをもって行動し,気持ちを伝える手助けになる環境づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
宮本 広江
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■学校概況 本校は,香川県の東讃地区に位置する知的障害部門の特別支援学校で,今年で創立45周年を迎えました。今年度の児童生徒数は小学部58名,中学部35名,高等部54名,合計147名です。小学部の児童…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 (第5回)
実践を支える仕組み作り
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
大対 香奈子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
SWPBSに必要とされる4つの要素 ここまでの連載でPBSについての概要とSWPBSの第1層支援から第3層支援までの具体的な手続きについて読者の皆さんはご理解いただいたと思います。SWPBSでは,図1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 (第5回)
行動的技法を活用する
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 前回は,認知的支援について説明しましたが,今回は行動的支援を取り上げます。中でも,不安に対する支援の代表的な技法であるエクスポージャー法を紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! (第5回)
特別支援教育コーディネーターと協働するアイデアは何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Answer ある事例から 担任は友達とのトラブルの多い5年生のAさんの支援に苦慮していました。特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーターと記す)に相談したところ,コーディネーターは早速,直…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第28回)
つながりを考えた学校全体での取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
八木 佳子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■学校全体の取組 本校は幼稚部・小学部・中学部・高等部の4学部があり,肢体不自由,知的障害,視覚障害,聴覚障害の4つの教育部門から成る併置校です。校内研究では「授業改善」を取組の柱に据え,これを進める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 (第4回)
「第3層支援」について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
平澤 紀子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
SWPBSにおける第3層支援 学校規模ポジティブ行動支援(School-Wide Positive Behavior Support:以下SWPBS)は,行動の問題を個々の児童生徒の問題ではなく,学校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 (第4回)
認知的技法を使う際に大切なこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本連載の4回目です。前回は,認知モデルと行動モデルに基づく,不安の理解について紹介しました。その中でも,今回は,認知モデルを使った支援を考えていきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「授業公開」で変わる学校
中学校/関係者の総力を結集して道徳教育の展開を
道徳教育 2005年10月号
“学校運営に特色”があるユニーク校:トップ3の紹介
“時間割編成”に特色があるユニーク校トップ3
時間運用の弾力化はフレクシブル・…
学校運営研究 2001年1月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/電流と電磁石
楽しい理科授業 2004年1月号
道徳教育における価値の明確化 8
価値のシートの作り方
道徳教育 2001年11月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
高学年/インターネットランドを利用し、楽しい授業を
向山型国語教え方教室 2006年6月号
特別支援学校
個別指導の方針は,教員の具体的行動を示せる程度まで絞り込まねばならない
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
十年目のスタートライン
教室ツーウェイ 2002年10月号
編集前記
教室ツーウェイ 2013年8月号
“この変化”が示唆するもの=どう受け止めるか
最新の情報教育・どこが変わってきたか
学校マネジメント 2006年1月号
朝の会・帰りの会
決まったメニューで特別支援の子が落ち着く
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る