詳細情報
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
高学年/インターネットランドを利用し、楽しい授業を
書誌
向山型国語教え方教室
2006年6月号
著者
松尾 有実
ジャンル
国語
本文抜粋
「最初の授業参観で,保護者はどこを見ているか」ということについて考えた。 「担任は,クラスをまとめているか」「子どもたちは,学習に安心して取り組めているか」という点を保護者は見ていると思われる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
高学年/「漢字文化」で知的で楽しい授業参観
向山型国語教え方教室 2007年2月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
高学年/視点の授業を知的にテンポよく
向山型国語教え方教室 2006年12月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
高学年/保護者も参加!漢字文化の授業
向山型国語教え方教室 2006年10月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
高学年/椿原正和氏の「教え方」の授業
向山型国語教え方教室 2006年8月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
高学年/参観日の授業は、たくさんのパーツで組み立てる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
高学年/インターネットランドを利用し、楽しい授業を
向山型国語教え方教室 2006年6月号
特別支援学校
個別指導の方針は,教員の具体的行動を示せる程度まで絞り込まねばならない
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
十年目のスタートライン
教室ツーウェイ 2002年10月号
編集前記
教室ツーウェイ 2013年8月号
“この変化”が示唆するもの=どう受け止めるか
最新の情報教育・どこが変わってきたか
学校マネジメント 2006年1月号
一覧を見る