関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
宮ア 英憲・桑山 一也
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
ことばのない子へのコミュニケーション力を高める指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
川間 健之介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ことばのない子どもとのコミュニケーションの難しさ ことばのない子どもと言っても,一人ひとり多様な実態があります。肢体不自由も知的障害も非常に重度であって,教師の語りかけにまったく反応を示さなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を授業で育むポイント
子ども同士のやりとりを引き出す,育む授業づくりのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイント1 やりとり機会をつくる 授業の中でやりとりに適した機会を見つけることが大事です。活動の流れに即さない設定は進行を妨げますので,教師には,教科や単元のねらい,内容に応じて,無理なく柔軟に機会を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を授業で育むポイント
豊かな仲間関係や社会生活につながるコミュニケーション力についてのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイント1 「双方の伝え合い」がまず大事! 仲間関係とコミュニケーションは,ともに抽象的な概念であり,それが何であるかを説明することは,実際には難しいのではないでしょうか。身近な例として,親と子のコミ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【小学校通級指導教室 自立活動】小集団指導を通して通級指導で育むコミュニケーション力
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
徳田 夕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 東京都の通級指導の多くは,小集団指導の形態で,朝の登校から給食後の下校まで一連の流れの中で行っています。自閉症スペクトラムの子どもたちの中心的な障害に,社会的コミュニケーションの障害があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【小学校通級指導教室 自立活動】伝わる喜びを育む指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
小野塚 美春
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別な支援を必要としている子どもたちは,何らかのコミュニケーションの課題をもっています。興味のあることを一方的に話してしまう,自分の意思表示ができない,言葉で言えずに手が出てしまう,会話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【特別支援学校・小学部 自立活動】指導者との絵カードによる要求を基盤に,仲間とやりとりする力を育むために
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
外崎 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 対人的,社会的発達が遅れたり偏ったりする自閉症児や知的障害児にとって,コミュニケーションの指導は彼らの将来において,非常に重要な意味をもちます。本稿では,目的的な言語,自分からの発信に乏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【特別支援学校・小学部 遊びの指導】小学部の合同の遊びの指導を通して見えてくる伝え合い
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
森 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校の学校研究 本校では,「共に生きる力を育む授業作り〜子どもが活動する生活単元学習のあり方を求めて〜」というテーマの下,学校研究を進めています。その研究を通して学校教育目標「伝え合い,共に生きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【特別支援学校・小学部 生活単元学習】生活単元学習「学校ピカピカ大作戦」―電子黒板,お掃除&チェックカードを活用した友達同士のやりとり―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
池田 達也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業のねらい 本校小学部の生活単元学習では,年間を通して,お手伝いの単元が位置付けられています。本単元では,家族のニーズをふまえて,家庭でのお手伝いを想定し,決められた場所を一人で掃除ができること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【特別支援学校・中学部 自立活動】聞いてみよう!伝えよう!製品開発を通して生徒のコミュニケーション力と自信を高める授業の実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
繁本 千尋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 知的障害特別支援学校中学部に在籍するA君は,今年度,リラックスした気持ちでチャレンジや経験をしたり,課題を見つけて解決したりすることを自立活動の目標として取り組んできました。本稿では,作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【特別支援学校・中学部 自立活動】携帯電話のカメラ機能で伝わるよ! 「先生,〇〇をください」
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
小沼 順子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校には,コミュニケーションに何らかの課題を抱える児童生徒が多く在籍します。担当する教師は,より効果的な支援はないかと対応に苦慮している現状があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【特別支援学校・中学部 生活単元学習】主体性を生かした授業づくりからコミュニケーションを考える―臨海宿泊学習の実践を通して―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
松田 大治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,「子ども主体の学校生活づくり」というテーマを掲げ,生活単元学習や作業学習を中心として取り組んでいます。「子ども主体」を,自分からめあてと見通しをもって意欲的に取り組む姿と捉え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【特別支援学校・高等部 総合的な学習】本物の舞台が叶える―自己表現と伝わる喜び―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
鎌田 亜希子・矢野 隆治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 やった〜!! エンディング曲を歌い終え,まばゆいライトと拍手喝采を浴びながら別れの手を思い切り振る生徒たち。やがて目の前がどん帳で遮られ,完全に観客席が見えなくなって,自分たちだけの空間となったス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【高等特別支援学校 職業・作業学習】職場におけるコミュニケーションの大切さ―円滑な人間関係を築くために―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
山ア 雄次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,平成24年4月に開校した知的障害のある生徒が通う高等部単独の特別支援学校です。園芸技術科,工業技術科,生活デザイン科,流通サービス科の4学科9コースを置き,1学年定員96名の生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
宮崎 英憲・是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい年度が始まる4月は,子どもにとっても保護者にとっても期待と不安の入り混じった時期です。特に,新しく入学する子どもにとって,学校は“楽しく学べる場”であり,保護者にとっては,子どもが“安心して通え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの“困った”を解消する!効果的な教育相談
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
宮崎 英憲・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成24年7月23日に,中央教育審議会初等中等教育分科会から「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」の中で,就学相談・就学先決定のあり方について,今後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの確かな学力を育む学習評価のすすめ
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
宮崎 英憲・山口 学人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今般,学校教育において,教師の専門性の向上に向けた研究や研修活動が活発です。また,子どもの確かな学力を育むための授業改善が大きな課題となっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「意思決定支援」で自分らしく生きる!〜社会参加と自立をめざすキャリア教育の視点から〜
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
宮崎 英憲・尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
児童・生徒一人一人が自分の生活や生き方において大切なことを実現できるように,自分の意思で選択したり,決定したりする力を伸ばすことは,キャリア発達を促す上でも重要な視点となります。現在,共生社会の形成に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成24年7月に,文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会から「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」が示されました。この報告書からは,これからのイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特性・ニーズで見つかる その子にピッタリの運動支援
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の対象となる子どもたちは,発達段階の幅が広く,障害の特性も一人ひとり異なるため,その特性やニーズに合わせた支援を検討していくことが必要です。また,知的障害や発達障害のある子どもの中には,全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめての特別支援教育担当!準備のための安心ガイド
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育がスタートしてここ数年,全国のどの地域でも,特別支援学校・特別支援学級,そして通級による指導の対象児童生徒の数が右肩上がりに増加しています。学級数が増えるのと同じように教師の数も増えていま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る