関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 家族支援のあり方を考える (第2回)
  • ダウン症の家族支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
玉井 邦夫
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 家族支援のあり方を考える (第6回)
  • 家族支援こそすべての原点
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
湯汲 英史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達協会のこれまで 自閉症やダウン症と診断され,幼稚園や保育園に行けなかった時代に,自主保育グループとして発達協会の前身が誕生しました。当時,筆者は大学で発達心理学を学んでいたのですが,先輩から紹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 家族支援のあり方を考える (第5回)
  • 子どもの発達支援と家族支援の連動
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
吉川 真知子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2012年にロンドンオリンピックが開催されました。目標に向かい精一杯努力をする選手たちにテレビを見ながら声をあげ応援しました。インタビューに答え,日本の選手たちは口々に応援と支援への感謝の言葉を述べて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 家族支援のあり方を考える (第4回)
  • 暮らしを支えるという見方
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
吉川 かおり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
家族支援と言うと,障害のある子どものよりよい成長のために家族を整えるということを想像する方も多いことでしょう。それも一理ありますが,家族にとっての「暮らし」とは何かを考えたときにもっとも重要なのは,障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 家族支援のあり方を考える (第3回)
  • ペアレントメンターによる当事者視点からの家族支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
井上 雅彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「家族支援」に関しては発達障害者支援法の中でその必要性が謳われています。発達障害のある子どものニーズは発達とともに変化していきますが,家族の悩みや支援のニーズもライフステージによって変化していきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 家族支援のあり方を考える (第1回)
  • 保護者の障害受容を支える
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
中田 洋二郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの発達に異常が認められ,それが障害であるとき,最初に求められるのは保護者の理解です。発達障害の支援に携わる専門家は,発達に問題があろうがなかろうが,親は誰よりも子どものよりよい成長を望むものだと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ズームアップ! (第8回)
  • 特別支援教育に願う
  • 新型出生前診断をめぐる議論から
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
玉井 邦夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2012年8月,「ダウン症検査始まる」と全国紙が報じたことから,その「騒動」は始まりました。これは,後に「新型出生前診断」という名称で報道されることになる,母体血による胎児の遺伝学的検査の臨床研究開始…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言
  • 特別支援教育という「思想」
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
玉井 邦夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育体制が3年目を迎えた。課題は増え続けるばかりのように感じる。理由はさまざまだろうが,何よりも,「身体」「知的」「精神」というわが国で長く続いてきた三障害の体系に,支援法という形で入り込んで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 総論
  • 保護者が期待する学校はどうあればよいか
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
玉井 邦夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者と専門職〜軸石の違い〜 子どもの「障害」に向き合うとき,保護者と専門職とでは軸足に違いがある。専門職は,「障害」を個人の特性としてとらえようとする姿勢が強いのに対して,保護者は関係性としてとらえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • トピックス (第114回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け、標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第6回)
  • 子供を守る防波堤たれ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ありのまま」がままならない これからの時代は、ますます先行きが不安定で見通せない大変な時代になるそうです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第6回)
  • 学び方の2つのタイプに役立つ
  • 役割分担会議の手順書編―継次処理・同時処理―
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 学び方には、継次処理と同時処理の2つのタイプがあります(詳しくは『「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ』(藤田和弘、図書文化社)をぜひ、お読みください)。私たちの認知処理スタイルは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第6回)
  • 登校をしぶる子供(1)
  • 【おすすめの心理学的技法】トークンエコノミー法
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
過去5年間の傾向として、小学校・中学校ともに不登校の児童生徒数及びその割合は増加しています(文部科学省、2023)。また、最近は、夏休み明けに登校をしぶる子供が増えているようです。そこで、今月号と来月…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第6回)
  • 「あき○○」を見つけよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「あき○○」を見つけよう 9月になると、必ずこのクイズを取り上げます。「あき」で始まることばを見つけようというものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第6回)
  • 【さんすう☆☆(2)】
  • まる,さんかく,しかく@〜C(pp.12-19)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
吉川 透
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本のねらいと教材の工夫した点 小学部4年生で「さんすう☆☆」の内容を学んでいるグループの実践報告です。この単元では、身の回りにあるものの形に関心を向け、丸や三角、四角を考えながら分けたり、集めたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第6回)
  • 文字を書く力を育てる運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いくら指導しても子供の文字がよくならないと悩んでいませんか? 子供の書いた文字が、いくら指導してもなかなか読めるようにならない背景には、単なる練習不足ではなく発達段階による問題があります。目で見た情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第12回)
  • [数]スイカで数マッチング/[概念理解(空間・位置)]角材マッチング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @台紙を貼り付ける。 ダンボールに台紙を貼り付けカットする。 丸くカットすることが難しい場合には、長方形にカットしてもよい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第12回)
  • 校外学習の思い出激面飾りと整理整頓アイテム
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校外学習の思い出壁面飾り〜楽しかったピザづくり〜 校外学習での楽しかったこと、印象に残ったことを思い出しながら活動に取り組みました。1枚の大きなピザをみんなで表現することで、体験がより鮮明に心に刻まれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第45回)
  • 校訓「みつけよう なりたい自分 みらいに向かって」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
山腰 美穂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』 ■学校の概要 本校は、知的障がいのある児童生徒を対象とした特別支援学校です。緑豊かな自然環境を誇る宮崎福祉ゾーンの一角に設置されており、今年度は小学部から高等部までの221名が在籍して…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第113回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第5回)
  • 偽りの成功体験がもたらすイラショナルビリーフ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
偽りの成功体験と経験則が生む罠 前回の記事では,自身が大切にしていることとセットになって素朴理論が築き上げられてしまうがゆえに,経験則というものはなかなか変えられないものなのだと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ