詳細情報
提言
特別支援教育という「思想」
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年9月号
著者
玉井 邦夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育体制が3年目を迎えた。課題は増え続けるばかりのように感じる。理由はさまざまだろうが,何よりも,「身体」「知的」「精神」というわが国で長く続いてきた三障害の体系に,支援法という形で入り込んできた「発達障害」というカテゴリーそのものがもつわかりにくさという要因が大きいようだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
知的障害の子どもをていねいに見ていこう
拡大しすぎた「特別支援教育」と「発達障害」
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
提言
地域の学校・園における特別支援教育の新たな課題
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
提言
グローバルな視点に立ち、ローカルで創造的な実践を
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
提言
豊かで多様な教育環境を
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
提言
読みに困難のある児童・生徒にとってのデジタル教科書の有効性
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言
特別支援教育という「思想」
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
『現代教育科学』が舞台!歴史の残る“あの論争”―ナンバーワンはこれだ!
「出口論争」の教訓―〈解釈〉と〈分析〉の対立から統合へ
現代教育科学 2012年3月号
イラストでみる「新教育課程」
教え方のポイントをふまえる
教室ツーウェイ 2002年10月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
多様な活用法で「絵はがきと切手」を生かす!
投影的な展開
発問の組み合わせがポイントになる
道徳教育 2020年1月号
一覧を見る