詳細情報
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
Aどうする? 毎回読みきれない
できることは何でも
・・・・・・
香月 正登
日記のダウンサイジングと速読で
・・・・・・
堺井 勝
書誌
授業力&学級統率力
2013年1月号
著者
香月 正登
/
堺井 勝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
毎日読みきれない。ならば、毎日書かせないことである。毎日書かせるなら、毎日読むべきである。もちろん、日記を書く目的とその評価法は互いに了解しておく必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
@どうする? 誤字・脱字の指導
誤字・脱字を生まない心の教育を!
授業力&学級統率力 2013年1月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
@どうする? 誤字・脱字の指導
「指導しない」という方法〜思ったことを素直に日記に書けるようにするため…
授業力&学級統率力 2013年1月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
Bどうする? 提出しない子へのアプローチ
教師が見本を示す
授業力&学級統率力 2013年1月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
Bどうする? 提出しない子へのアプローチ
日記も「練習」する
授業力&学級統率力 2013年1月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
Cどうする? 形式化・マンネリ化傾向
知的刺激を与えよ
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
Aどうする? 毎回読みきれない
できることは何でも
授業力&学級統率力 2013年1月号
編集後記
総合的学習を創る 2002年10月号
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
生き物のくらし観察―基礎基本の指導&観察カード
こんちゅうを育てよう
楽しい理科授業 2002年6月号
だまってられへん 10
ものさし
解放教育 2006年1月号
あの出来事が実力UPの鍵に…“冷や汗体験”
20代に泣く思いで経験したこと―保護者対応の悪さと学級崩壊
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る