詳細情報
家族支援のあり方を考える (第6回)
家族支援こそすべての原点
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年3月号
著者
湯汲 英史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達協会のこれまで 自閉症やダウン症と診断され,幼稚園や保育園に行けなかった時代に,自主保育グループとして発達協会の前身が誕生しました。当時,筆者は大学で発達心理学を学んでいたのですが,先輩から紹介されてグループが行う療育を手伝うことになりました。1977年のことです。ちょうどこの頃から,保育園…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
家族支援のあり方を考える 5
子どもの発達支援と家族支援の連動
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
家族支援のあり方を考える 4
暮らしを支えるという見方
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
家族支援のあり方を考える 3
ペアレントメンターによる当事者視点からの家族支援
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
家族支援のあり方を考える 2
ダウン症の家族支援
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
家族支援のあり方を考える 1
保護者の障害受容を支える
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
家族支援のあり方を考える 6
家族支援こそすべての原点
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
全面実施の学校計画:職員会議にかける議題とは―と聞かれたら
学校は評価される
学校運営研究 2001年11月号
プロが語る 資料提示の極意
私の資料提示法
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る