関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第4回)
  • マナーやルールとしての社会性指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第6回)
  • 世の中で生きていくスキルを高める
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 社会性と社会で生きていくスキル 「社会性を育てる」というと,人との関係がうまくできること,すなわち集団に参加したり対人関係スキルを教えるというニュアンスで捉えられがちです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第5回)
  • 成人期を考えた適切な目標を設定する
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 IEPとITP 米国では,発達障害のある児童生徒に対してIEP(Individualized Education Plan:個別教育計画)というものを立てることになっています。そのIEPは,ある一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第3回)
  • 学級全体の「社会性」を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもたちのソーシャルスキル 相手の気持ちを思いやることが苦手,自己主張ばかりする,集団のルールが守れない。このような,友人との関わりや集団行動に課題がある子ども,というと発達障害の子どもたちのこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第2回)
  • 社会的スキルを実際の生活場面で発揮できるための支援とは〜発達障害通級指導教室での取り組み〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
坂本 條樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通級指導教室での社会性を育てる支援の位置づけ 通級指導教室では「社会性を育てる支援」は中心となる内容の1つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第1回)
  • 社会性の問題と支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害と社会性の問題 発達に課題のある子どもたちは学級の中で友達や先生とうまく関わったり,集団活動にスムーズに参加したりすることに困難を抱えています。これらは「社会性」の問題としてまとめられます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第110回)
  • 「我が国の『知の総和』向上の未来像〜高等教育システムの再構築〜(答申)」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「我が国の『知の総和』向上の未来像〜高等教育システムの再構築〜(答申)」を受けて 令和7年2月21日,中央教育審議会総会において,今後の高等教育の目指すべき姿等を示した標記の答申が手交されました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第2回)
  • コンセプトは,「物事の意味」を照らし出すサーチライト
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コンセプトは「考え方」「捉え方」 前回,言葉は「距離感」と「温度感」でできていると述べました。 A先生がXさんにかける「あなた,すごいね」と,B先生がYさんにかける「あなた,すごいね」は決して同じには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第2回)
  • 「個別の指導計画」作成&チェックシートとホワイトボード・ミーティング(R)質問の技
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 新しい学年が始まる4月。通級担当になった先生は,これから始まる1年を子供と一緒に楽しく有意義に過ごすために,個々の子供の実態や教育的ニーズに応じて,羅針盤となる個別の指導計画を立てます。通級には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第2回)
  • 運動会への参加を拒む子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
運動会への参加を拒む子供について 子供が運動会に参加したがらない場合,その背後には様々な理由が存在することが考えられます。例えば,集団行動が苦手である,運動が得意ではない,または感覚過敏であるなど,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第2回)
  • 名前であそぼう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己紹介の詩 私は,通常の学級で授業をしたり子供たちと話をしたりすることが多いのですが,その際,最初に子供たちに紹介する詩があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第2回)
  • 【算数☆☆☆】
  • 「とけい」pp80〜87のうち「なんじでしょう」(p.85)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
松浦 淳一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本の題材及び解説書に示されている指導のステップを参考に,指導のねらいや押さえるべきことを明確にして,それに正対した手立てや教材の工夫が講じられている実践です。生徒たちは,時間を正確に読み取れる力を生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級の教科指導個に応じた配慮 (第2回)
  • 多様な教育的ニーズのある児童生徒の教科指導上の配慮と各教科の見方・考え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
長江 清和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現行の学習指導要領で示されていること 通常の学級における指導・支援は,学習環境にも配慮した「集団における指導」や,特性や困難さに応じた「個別的な指導」の両面からの支援の充実が求められています。さらに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第2回)
  • 立ってできる集中力を高める運動あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集中力を高めるには運動が大切 子供の集中力がないと思ったとき,多くの方が「集中しよう!」と声掛けをしたり,注意をしたりすると思います。しかし,それだけでは本質的な解決にはならないのです。集中力を科学的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第8回)
  • [空間・位置]シートさんで認知遊び/[数]ライオンのたてがみ遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作り方 @スポンジシートを切る。 1辺50mmの長さの正方形に切る。 Aスポンジシートに顔を描く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第8回)
  • 子供たちの目線に立って考える教室環境の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全員が参加できる共同作品 〜紙皿アートで学級のシンボルをつくろう〜 『図(省略)』  学級経営で大切なことは,在籍している学級に自分の存在価値を感じることができることです。今回は,春に見た桜や花壇など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第42回)
  • 福岡県
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
吉田 雅子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
釘丸紀子先生(福岡県立築城特別支援学校)は,指導教諭として研修部を担当し,若年教員の指導や各種研修会の企画運営,学校研究推進の中心として活躍しています。令和6年度には福岡県教育委員会より優秀教員として…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第109回)
  • 「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて 次期学習指導要領の改訂に向け,令和6年12月25日文部科学大臣より中央教育審議会に諮問されました。これにより,学習指導要領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
  • 言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第1回)
  • 「個別指導計画」は学びの羅針盤
  • 育ちをサポートするファシリテーションと文章の書き方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイントは? ファシリテーション! 田中 みなさんは「個別の指導計画」を,どんなふうに作成しているでしょうか。相談の中には,作成が目的になってしまって「目標・手立て・評価」がうまくリンクしない例もあり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第1回)
  • 新しい学級になじめない子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい学級になじめない子供について 子供が学級になじめない状況は,多くの要因によって引き起こされることがあります。性格の違い,環境の変化,友人関係の問題,学業のプレッシャー,教師との相性,家庭環境,特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ