関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
  • 実践
  • 通常の学級/中学校
  • 〈国語〉文語(歴史的仮名遣い)の壁をどう乗り越えるか
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
植村 邦子
ジャンル
特別支援教育/国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 実践
  • 伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
  • 1 いろいろな場で活動の報告をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
岡村 章司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 毎朝,スクールバスで子どもたちが元気に登校してきます。玄関で迎えた学級担任は子どもたちに満面の笑みであいさつをします。いつもの当たり前の光景です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 実践
  • 伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
  • 2 週末の出来事を発表しよう!〜表現力を身に付け、のびのびと伝え合う力の育成〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
片山 進一
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 中学部における国語科の取組について 本校では平成19年度から,知的障害特別支援学校の各教科について,学習指導要領上の位置づけを確認したり,指導内容についての不足や偏りをチェックしたりするための「指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 実践
  • 伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
  • 3 伝え合う力を付ける「スピーチ」
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
小野寺 郁美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 卒業後には,社会人として円滑な対人関係を形成するためにも,自分の経験したことや自分の意思を,順序立てて相手に伝えることはとても大切なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 実践
  • 伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
  • 4 「文を作ろう」個に応じた一斉指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
中島 由美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 伝える楽しさを少人数で 本校には知的と情緒の特別支援学級があり,6年生3名と5年生1名,4年生1名,3年生1名,2年生2名が学習しています。国語では,児童の障がいの特徴やその日の心的状態に応じてほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 実践
  • 伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
  • 5 どの子も学びの満足感がもてる学習〜ユニバーサルデザインで授業の工夫を〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
橋本 康恵
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 ユニバーサルデザインの一斉学習 通常の学級の中には,診断名の有無に関わらず,特別なニーズがある児童が多くいる。 注意集中が難しい児童,読みが苦手な児童,漢字がなかなか覚えられない児童など,一人一人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学校〈国語〉
  • 文章理解に困難のある子どもに対する読解指導〜「認知」に焦点をあてた国語科の授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
小倉 靖範
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 説明文でも,物語文でも,文章を読んでその内容を理解することにつまずく子どもたちがいます。では,文章理解につまずく背景には,どのような要因があると考えられるのでしょうか。また,どういった教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学校〈国語〉
  • おもしろ作文づくり」で楽しく文章表現力をアップ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
大谷 誠
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
5W1Hの文章構成を使った「おもしろ作文づくり」をもとに,ゲーム感覚で楽しく文章の表現力を伸ばす実践を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学校〈国語〉
  • 生徒の気持ちを引き出す作文指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
産賀 和子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 Aさんへの願いから(指導内容) 高等部に入学したAさん(女子,自閉症)は,新しい環境になじめず,自己表現ができにくかった。彼女が楽しく学校生活を送ることができるようになること,自分の気持ちを伝える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学級〈国語・言語領域〉
  • 伝えよう 自分の気持ち〜交通安全パレードを成功させよう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
早坂 信子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 中野区立新井小学校における国語科の取り組みについて 本学級は,児童数24名の,固定の特別支援学級である。通常の生活は,低・中・高学年の区切りを母体としているが,算数科と国語科については,到達度別の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学級〈国語〉
  • パソコンのフリーソフトを活用した漢字学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
松原 弘
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 パソコンを活用した漢字学習 特別支援援学級に在籍する児童の学習上の課題は様々だが,例えば,国語科に限って言えば,共通して言えることとして「漢字の読み書き」に苦手さを感じている児童が多いということが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
  • 実践
  • 通級による指導
  • 〈国語〉通常の学級での学び支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 読み書きの学び支援 平群東小学校のことばの教室には,近隣の学校や校内から多くの子どもたちが通ってきています。子どもたちの課題は様々ですが,その中でも特に読み書きの学習支援に重点をおいて指導を行って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (1)特別支援学校 国語/ミュージックパネルシアターで「右から○番目!」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
秋長 陽和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 上下,左右等を学習するために,「ブレーメンの音楽隊」を題材にしました。楽しく歌いながら物語の内容を理解したり,注目してほしい物を近くで見せて強調したりできるミュージックパ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (2)特別支援学校 国語/100均グッズで平仮名読みを段階指導!
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
柞磨 歩
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 平仮名の導入段階の児童・生徒を対象に平仮名マッチングから始まり,最終的に平仮名を読むことができることをねらいにしています。実態に応じて,提示する平仮名カードや絵カードの枚…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • デジタル教材
  • (1)特別支援学校 国語/どうぶつパーティー
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
金野 楓子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 本実践は小学部1年生の児童を対象に,「読んでみよう・書いてみよう」という単元の授業を行ったものです。単元の目標の1つに「筆記具の扱いに慣れて,書くことを楽しむ」がありまし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害のGOODな授業づくり
  • 国語のGOODな授業づくり
  • 要所解説
  • 国語の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
新井 英靖
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
国語の資質・能力を育成する授業 現行の学習指導要領では,人工知能の急速な発達などで,今後,どのような社会が到来しても,自ら課題を解決していくことができる資質・能力を身につけることが求められています。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害のGOODな授業づくり
  • 国語のGOODな授業づくり
  • 実践
  • 中学校特別支援学級/自分のペースで安心・楽しい授業づくりを!
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
品田 由実
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 本校の国語の授業は,生徒の実態と習熟度を踏まえ,3つのグループに分けて学習を行なっています。少人数集団で授業を行うことで,生徒の実態に応じた学習を進めることができます。一方,「同じグループで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害のGOODな授業づくり
  • 国語のGOODな授業づくり
  • 実践
  • 特別支援学校中学部/ことばを知ろう〜文字と言葉,ハンドサインを交えて〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
片山 美奈
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
対象生徒について 対象のAさんは,中学部1年生の女子生徒です。本校の中学部では,国語,算数(数学),自立活動の各教科等を合わせた指導の時間が毎日5限目に設定されており,主に個別的学習を行っています。今…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 国語
  • くいしんぼおばけ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
藤永 隆宏
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
本教材は「くいしんぼおばけ」(詞:村田さち子/曲:福田和禾子)の曲を元に,プレゼンテーションソフトを使って創作した物語です。曲に合わせて物語を進めていくことで,物語の世界に入り込み,児童の意識が学習に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 国語
  • ぎゅっぎゅっぎゅっ おにぎり
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
吉山 千絵
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
この教材は,知的障害教育部門小学部1年生の国語の授業で使用しました。「動きの言葉と動作が一致する」「言葉や動作を模倣する」という単元の目標で,おにぎりを握るときに「にぎってにぎってぎゅっぎゅっぎゅっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 国語
  • テレビ絵本とルーレット鍋
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
寺倉 万喜
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
今回紹介するのは,本校知的障害教育部門小学部の国語科授業において,集団という学習形態をとり,児童の主体性や友達とのかかわり,学び合いを大切にしながら,児童が身近にある食べ物の名前や動きの言葉を学習する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ