関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり
提言・子どもが伸びる効果的な学習・生活環境とは
子どもが分かって動ける仕組みと仕方が大事!
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり
子どもが伸びる学習環境・生活環境の実際
成人期に効果的な環境設定
主体的に働く姿の強さ=刺激的な環境設定
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 T君の実態 T君は知的障害を伴う自閉症である。決して知的に高くなく,言葉のコミュニケーションもスムーズではない。しかし,抜群の作業能力と体力,そして基本的生活習慣が身に付いていた。また,精神的に不…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり
子どもが伸びる学習環境・生活環境の実際
成人期に効果的な環境設定
目で見て分かる支援の大切さ
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
松尾 秀成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆はじめに 学校では,特に広汎性発達障害と言われる子どもに対しては,課題や作業に取り組む際,子どもが混乱せず自分の力がしっかりと発揮できるように,子どもの様子に応じて視覚的に分かりやすい環境を設定しま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり
子どもが伸びる学習環境・生活環境の実際
成人期に効果的な環境設定
就労を実現する職場環境づくりの事例から
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
加藤 公史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の子どもたちの就労を実現するためには,その子自身の職業スキルはもちろん,職場における環境づくりが欠かせません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
4 効果的な構造化の設定とは
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
構造化では,絵カード等の視覚的な手段を用いることが多いです。ここでは,視覚的手段の使いこなしに焦点を当て,順を追って述べていきます。視覚的手段をやりとりに使う,自分から使う,いくつもつなげて使う,長い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立を実現する支援ツールの実際 (第3回)
集団活動で確認・参照して行動する
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●確認・参照して集団参加を高める 自閉症の人たちも,個別に指示をして,手がかりを提示すれば,従ってくれることは多いです。ですが,教室の中では,特別な支援は難しい,手がかりを使いこなせない,指示したこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立を実現する支援ツールの実際 (第2回)
確認・参照して理解力を深める
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●確認・参照することで理解力を深める 自閉症の人たちにも,よくしゃべり,積極的なかかわりを持つ人がいますが,自己中心的な判断に偏り,周囲とのトラブルに発展しがちなことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立を実現する支援ツールの実際 (第1回)
確認・参照して自ら行動する力を養う
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに:支援ツールとは何? 支援ツールを活用し,家庭や地域で自立をめざすための支援の仕組みと仕方は,本誌7号に「提言/子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり」としてまとめました。前回の連載「指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導者に求められる実践力とは (第4回)
操作して体得することと使いこなしを援助する力
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●使いこなすことで本当の力になる 自閉症の人たちは,自己流のやり方に熱中し,物を巧みに操ることがありますが,社会的に認められた目的で,道具として協応的に扱うことは苦手とします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導者に求められる実践力とは (第3回)
援助する力と最適な補助・修正の方法
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●すべての援助は計画的に 自閉症の人たちは,ちょっとしたことで不安を高めて,感情を爆発させたり,課題の途中でつまずいて,投げ出してしまうことがあります。そのために,支援者はついつい口出し手出しをしてし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導者に求められる実践力とは (第2回)
続けて取り組ませる仕組みと継続を支援する力
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「指導者に求められる実践力」として,今回は「継続を支援する力」を取り上げます。(なお,文中のエピソードは想定の例です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導者に求められる実践力とは (第1回)
子どもを褒める力と認めて評価する仕組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●すべては褒めることから始まる 自閉症の人たちは感覚や認知において様々なつまずきを示します。そのため,物事を偏った見方で捉えたりし,周りとの関わりで生活や学習を進めていくことが苦手です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり 認知障害を持つ自閉症の子どもにとっては,より学習しやすい環境設定,生活しやすい環境設定を考えることは,主体的に学習したり,主体的に生活したりする上で,欠かせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日本での自閉症教育は1960年頃からはじまり,約50年が経過します。情緒障害と言われた遊戯療法の時代から,脳障害と言われた教育の時代へと変わり,さまざまな教育方法が模索されてきました。長年にわたり研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
1 提言/自立と社会参加の促進を目指す自閉症教育の今日的課題と今後の在り方
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
藤原 義博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症教育の現状 我が国における自閉症を対象とした教育は,1969年に「情緒障害特殊学級」が開設されて以来,「情緒障害教育」として取り組まれ,自閉症の原因論の変遷によって,現在では情緒障害と自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
1 知的障害と自閉症の指導法、どう違うのか
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的発達の遅れを意味する知的障害と自閉症は異なる状態であるが,合併することも多く指導者がその差に気づかないまま指導を行っている場合が見られる。しかし私たちの実践からは,自閉症の特性を理解して指導を計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
2 個別指導と集団指導をどのように設定すれば効果的か
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団指導では,それぞれの活動に必要な知識や技能の獲得と同時に,参加者同士のコミュニケーションを行うための力を子どもに学習させることができます。集団活動では,順番に並ぶ,交代で何かをする,自分の意見や考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
3 ここは大切にしたい! 不適切行動への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●不適切行動の支援の基本的な考え方 自閉症児者の不適切な行動は,基本的には次の2つの側面から生じる。1つは,自閉症児者の今ある力を発揮していくために必要な環境的な配慮に不備があること,もう1つは学校や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
5 生きる力を身につけるためにはどういう支援が必要か〜まず信頼関係の成立を、そして指導に工夫と改善を〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
松田 信夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 工夫と改善の姿勢を見失わぬこと 自閉症児の教育といっても,数多くの方法が存在する。近年,特別支援教育の先生方の注目を集めているのは,例えば「TEACCH」や「応用行動分析(ABA)」の理念に根ざし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
6 人とのかかわりを育てる支援のポイント
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
若松 昭彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キーワードは「安心」 自閉症の子どもには,個人差はあるものの,情報の組織化(目や耳から入る情報を統合し,相互に関連づけたり,重要なものとそうでないものを区別したり,意味的なまとまりとして記憶したり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
7 社会性を育てる支援のポイントとは
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
青山 真二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,発達障害児に対するソーシャルスキルトレーニングが注目され,各地で様々な試みがなされるようになってきている。もちろん,自閉症児のソーシャルスキル指導も学校や施設等で様々な取り組みがなされてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る