詳細情報
指導者に求められる実践力とは (第1回)
子どもを褒める力と認めて評価する仕組み
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年5月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●すべては褒めることから始まる 自閉症の人たちは感覚や認知において様々なつまずきを示します。そのため,物事を偏った見方で捉えたりし,周りとの関わりで生活や学習を進めていくことが苦手です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導者に求められる実践力とは 4
操作して体得することと使いこなしを援助する力
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
指導者に求められる実践力とは 3
援助する力と最適な補助・修正の方法
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
指導者に求められる実践力とは 2
続けて取り組ませる仕組みと継続を支援する力
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
自立を実現する支援ツールの実際 3
集団活動で確認・参照して行動する
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
自立を実現する支援ツールの実際 2
確認・参照して理解力を深める
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
指導者に求められる実践力とは 1
子どもを褒める力と認めて評価する仕組み
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
平清盛
社会科教育 2009年12月号
“社会科イノベーション”→カリキュラム編成のコンセプト教科の本質・固有の知識スキルを考える
学習者の多様性に応じた社会科カリキュラムの構想
社会科教育 2014年8月号
総合的学習につながる面白実験 4
アルコールの燃焼・爆発
その2
楽しい理科授業 2001年7月号
数式
03 演算記号の復元
数学教育 2022年9月号
一覧を見る