関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
ジャンル
特別支援教育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 無賃乗車の二人の例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
青木 智春
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに これは,養護学校高等部3年生の事例で,軽度の知的障害(療育手帳B2)の生徒たちです。おしゃべりはよくしますが,一方的だったり,事実を適切に説明できなかったり,物事を一面的にしか解釈できな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践研究
  • 学習特性に応じた授業作りのあり方
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
渡邊 倫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 課題と目的 ●ニーズに応えうる学習形態の編成 本校は,10年前より障害の重度化と自閉症児の在籍数増加が著しく,学校実態が変容してきました。ニーズの多様化に伴って特性に応じた指導内容・指導方法の見直…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも教育相談室
  • 自閉症の子どもに対する教師や親の教育、指導の悩みに応えます
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
百田 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児に対する「悩み」にすぐに効くという特効薬はない。悩みとなる行動は,成長とともに変化していくが,長い期間残ることもある。また,一般的な「子育て」といわれる普通の育て方では,どうする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の自閉症教育
  • 課題意識を持ち、障害特性を理解することから
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
松本 健郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
恥をさらすようであるが,平成15年度,児童生徒による他傷,器物損壊等により,損害賠償保険を適用する事例が11件を数えた。保健室での手当程度で済んだものを含めるとかなりの数に達した。そして,そのほとんど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 本の紹介
  • 『自閉症の子への「学び」支援』
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「自閉症教育の方向性を示す実践書」 現在,知的障害養護学校には,自閉症の子どもが半数近くはいるのではないかと言われています。しかし,彼らに対する支援法,対応法についてはいまだに確立されているものはなく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 生きる力を身につける指導・支援 (第2回)
  • 直接的な指導のための計画作り
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 前回は,生活しらべやトップダウンアプローチといった手法を活用しながら,生きる力として必要な具体的なスキルを見出していく方法を確認しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 高機能自閉症の子どもへの対応法 (第2回)
  • 「見本」がいるクラス
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
吉松 靖文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「見て」考える 高機能自閉症の子どもたちは,学習にせよ行動にせよ,「本人なりの観察」に基づいて獲得している行動や認知が数多くあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもたちとのコミュニケーション改善法 (第2回)
  • 音声コミュニケーション獲得に向けたアプローチ
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
肥後 祥治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 音声コミュニケーションの形成の基本的な考え方 行動分析による自閉症の子どもたちへのコミュニケーション指導の初期(1960年代後半から〜1970年代前半)の中心的な関心は,自閉症の子どもたちに音声コ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 企業で働く人たち (第2回)
  • 明るく働き続ける〜充実した仕事と余暇〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
井上 信彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自宅から会社まで自転車で約30分,地域の人から「彼が道を通ると時刻が分かる。」と言われるくらい,毎日同じ時刻に通勤している。それも,ものすごいスピードで走り抜けていく。本校の高等部卒業後,今の会社で働…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもを育てて (第2回)
  • こんな日が来るなんて!
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
伊藤 佐代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 息子のプロフィール ・28歳 ・岐阜提灯の絵付け師 ・パソコンで絵を描き,個展を開く。 2 初めて心が通じたと思えた夜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第2回)
  • 就労できない原因
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,筆者がかかわった自閉症の人で,就労に結びつかなかった事例から,その原因を探ってみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもに効果的な教材・教具
  • 工夫満載!楽しいグッズ
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
藤原 彰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 環境の整備・調整 (1) リラックスコーナー *お気に入りのものを並べる。 (2) 着替え
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
  • 「おやつ」の時間の試み
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
猪子 秀太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 自閉症の子どもに効果的な授業を行うためには,まず自閉症の障害特性について理解することが大切です。ここでは,2004〜2005年度に筆者が,鳴門教育大学附属養護学校(以下本校と記す)小学部で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校と家庭の効果的な連携の実際
  • 遅刻・欠勤の多いM君への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
後藤 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●実態 知的障害 療育手帳 B2 ・電車,地域の行事等いろいろなことに興味を持ち,積極的に活動できるが,持続しない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 目指せ!鉄道マニア!〜鉄道ノート作りを通して〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
石間 浩二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 「ブレーキ操作は?」「丁寧に!」 これは,これから紹介する西村尚人君と私たちとの合い言葉です。彼は根っからの電車好きで,その会話の端々に鉄道のシミュレーションゲームの音声が出てくるのです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんなパソコンの利用の仕方がある
  • 電子掲示板を利用した遠隔協働学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
石部 和人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 インターネットで繋がろう 本校では10年前からFirstClassServer(http://www.fcm.co.jp/firstclass/)という,インターネットを利用した会員制のグループウ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 多動が改善され、目的を持った生活を送るようになったA君の事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
水口 祥恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに A君は,小学部1年生の男の子です。簡単な絵本が読めたり,一桁のたし算ができたりと高い認知力を持ちながら,要求を言葉で伝えられない,排便が自立していない,偏食が激しい,手づかみで食べるなど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践研究
  • 友だちとのかかわりを育む、個の特性に応じた取り組み〜調理活動を通して〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
徳永 光真
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 日々過ごしている社会の中で,私たちは人とのかかわりを通して様々なことを学ぶ。人とのかかわりを育むことは,人としての成長の学びの基盤を育むことを意味し,とりわけ重要な課題であるといえる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも教育相談室
  • 自閉症児へのはじめてのかかわり〜自閉症の正しい理解に基づく支援を〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
日向 正明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特殊学級で,はじめて自閉症の児童を担任することになりました。始業式や全校朝会などに参加するとパニックを起こしたり,一度水遊びを始めると,いくら言葉を掛けても止めることができません。その他にもいろいろな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の自閉症教育
  • 分かりやすい環境・できる環境
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
平野 和代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校は児童生徒数60名,教員数30名の小規模校です。自閉性障害をあわせ有する生徒は23名で全体の38%です。本校では【分かりやすい環境・できる環境】【コミュニケーション】【選ぶことにより意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ