関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 高機能自閉症・アスペルガー症候群へのサポート
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師にとって「授業は命」と言われています。「1時間の授業で子どもを伸ばさなければ,それは授業とは言えない。教師は1時間の授業で一人ひとりの子どもを伸ばしてこそ教師と言える」と授業の重要性を強く訴える指…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの指導について先生方や親御さんと話していると,決まって話題になるのが不適切行動への支援法・対応法です。「同じ順序や同じ環境でしか適応できない。何とか変化に適応できるようにならないか」「パ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応 最近,教師から「自閉症の子どもの指導は難しくて大変だ。どのようにかかわればよいか分からない」という声をよく耳にします。一方,保護者からは「1年間指導をしてもら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 高機能自閉症・アスペルガー症候群へのサポート
  • 提言・高機能自閉症やアスペルガー症候群の教育を考える
  • 指導者に求められる心構え
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どものチャンネルに合わせる 特別支援教育の体制づくりが進むにつれて,小・中学校でも高機能自閉症,アスペルガー症候群という語が広く知られるようになってきました。しかし,その支援となると「まだまだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 高機能自閉症・アスペルガー症候群へのサポート
  • 成人期
  • 基本的対応法・支援法
  • 「3つの課題」への対応と支援法
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
関水 実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 成人期の3つの課題  高機能・アスペルガー障害の人の課題は,以下の三つに大別される。 @就労・職場適応の問題,A非社会的な問題(ひきこもり等),B反社会的な問題(触法行為等),である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 高機能自閉症・アスペルガー症候群へのサポート
  • 成人期
  • 実践事例
  • 長期のひきこもり生活をしていた青年への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
関水 実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 事例概要 現在30代の男性。4年前に両親が来所相談。 大学を8年かけて卒業するが,以降ひきこもり生活を続けている青年への対応事例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 高機能自閉症・アスペルガー症候群へのサポート
  • 成人期
  • 実践事例
  • 自閉傾向のある成人男性の就労支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
新開 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 大阪知的障害者雇用促進建物サービス事業協同組合(愛称:エル・チャレンジ,以下,エル・チャレンジと記述)は,1999年5月,知的障害者等の雇用促進を目的に設立された事業協同組合である。地方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 本の紹介
  • 3歳からのお手伝い
  • やさしさと思いやりのこころを育てたい
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「社会参加の基礎を学ぶ」 家事手伝いが,自閉症を含め発達障害の子どもたちの成長,発達に大変効果的であるという指摘は以前からずっと報告されていました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第24回)
  • 自立、社会参加、就労のための3つのポイント
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの就労を実現するためにはどういう取り組みをすればよいか,ずっと述べてきました。今回は最終号になりますので,就労を実現するためには,これからの自閉症教育はどうあればよいかについてまとめてみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●「自閉症の子どもを中心とした教育雑誌がほしい」という現場の先生方の声を受けると共に,筆者の「多くの自閉症の子どもが自立,社会参加,就労を実現し,人生の質を高めてほしい。そのためには,指導者はどういう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 本の紹介
  • ゆっくりじっくりスローライフ教育
  • 生活・手づくり・共同の12年で育つ
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生活教育は生きる力を身につけることを目的として始められ,充実,発展してきました。生活教育が重視されたのは,「生活できる子どもを育てるためには生活体験を重視すべきである。生活する力は生活を通して身につく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第23回)
  • 人生の質を高める教育を目指す
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 人生の質を高める教育がなぜ必要か ある自閉症の子どもは先生の自慢の子どもでした。手先がかなり器用で,指示通りに行動できる力を備えていましたので,先生は職場でも必ず役に立つ存在となる,就職は間違いな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●今回の特集のテーマは「自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を」としましたが,なぜ,自閉症の子どもにこそ生きる力を育む必要があるのでしょうか。これは自閉症という障害を正しく理解すれば納得がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第22回)
  • キャリア教育の重視
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリア教育の必要性 キャリア教育とは何か。一言で言えば,「社会人・職業人として自立する教育」「就労率をアップする教育」「人生の質を高める教育」「地域で働き,暮らすことを当たり前にする教育」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●子どもと保護者の理解は,この教育にかかわる教師の専門性として欠かすことのできないものです。特に保護者の理解は大変重要で,これができるかどうかで子どもの将来の成長,発達にかなりの影響を及ぼすことがさま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 本の紹介
  • 『自閉症の子があなたに知ってほしいこと』
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「自閉症の子どもの立場に立つ理解を!」 自閉症を理解するための本はたくさん出版されています。「自閉症とはどういう障害か」「どういう支援をすれば効果的か」「学校や家庭でどういう取り組みが必要か」「不適切…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第21回)
  • 働く力を育てる
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前に就労を実現するためには働く意欲が重要である,と述べました。受け入れ側のほとんどの職場が第1に求めていることは働く意欲であることもわかっています。その理由は,働く意欲がなければ働く力は育たないし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●学校訪問をしていると,よく先生方から,作業学習に取り組むようになって自閉症の子どもが変容した,という話を聞きます。例えば「自分の世界に入り,何をするにしても指示や援助が必要だった高等部の知的に重度な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 本の紹介
  • 『自閉症支援の最前線―さまざまなアプローチ』
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「自閉症に対する効果的な支援」 自閉症に対してどういう支援が必要なのか。全国で様々な実践研究が行われ,効果的な支援も少しずつ明らかになってきました。しかしながら,その方法や内容となると個々によりかなり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第20回)
  • 自己効力感を高める
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己効力感とは何か,一言で言えば「自分でもやれそう,やってみよう,やりたい」という気持ちです。「自らがんばってみようとする」意欲です。「やればできるんだ」という自信です。こうした気持ち,意欲,自信は職…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ