詳細情報
特集 高機能自閉症・アスペルガー症候群へのサポート
提言・高機能自閉症やアスペルガー症候群の教育を考える
指導者に求められる心構え
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年11月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どものチャンネルに合わせる 特別支援教育の体制づくりが進むにつれて,小・中学校でも高機能自閉症,アスペルガー症候群という語が広く知られるようになってきました。しかし,その支援となると「まだまだ」の現状で,ようやくスタートラインについたというところでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
成人期
基本的対応法・支援法
「3つの課題」への対応と支援法
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
成人期
実践事例
長期のひきこもり生活をしていた青年への支援
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
成人期
実践事例
自閉傾向のある成人男性の就労支援
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
効果的なコミュニケ―ション支援の実際 4
クラスメートとのコミュニケーション(2)
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 3
クラスメートとのコミュニケーション(1)
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・高機能自閉症やアスペルガー症候群の教育を考える
指導者に求められる心構え
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
読み聞かせ文庫
低学年/おおきなカシの木
女教師ツーウェイ 2005年9月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 8
係活動/係は「会社」ではない
特別活動研究 2000年11月号
この単元=授業を活性化する“学習問題”一覧 1学期単元の事例紹介
小学2年=単元「スイミー」の学習問題一覧
国語教育 2014年5月号
中学年/学級に序列をつくらない学級活動指導の実際
みんな仲間 1+1を2にも3にも
特別活動研究 2002年6月号
一覧を見る