関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 新指導要録と通知表記入の実際例
  • 解説 新指導要録の主な改訂点
  • 知的障害教育を中心に
書誌
障害児の授業研究 2002年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 生活単元学習Q&A (第18回)
  • 生活単元学習と総合的な学習の学習指導案の様式の違いは?
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 生活単元学習と教科指導 (1) 通常の教育との共通点 生活単元学習の学習指導案の様式は,基本的には通常の教育の各教科の学習指導案の様式と変わりません。つまり表に示す岩手大附属養護学校のように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Opinion
  • 小・中学校における障害児の指導
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 私が心がけてきたこと 私は,特殊教育の多様化のために置かれた立場で次のようなことに留意してきました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第17回)
  • 小学校特殊学級の総合的な学習
書誌
障害児の授業研究 2002年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 総合的な学習は必置 「知的障害特殊学級では,総合的な学習の時間を必置するように」と文部科学省から指導されていると,複数の県の指導主事の方から聞きました。「それで〓〓」と,聞き返しますと,「困って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要録と通知表記入の実際例
  • 特集について
書誌
障害児の授業研究 2002年1月号
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本号では,新指導要録と通知表,つまり評価について特集を組みました。 指導要録の改訂は,学習指導要領の改訂にともない行われます。平成12年12月に教育課程審議会は,文部料学省に「児童生徒の学習と教育課程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 生活単元学習Q&A (第15回)
  • 生活単元学習と総合的な学習と「トピック学習」と「アイ・シー」の単元
書誌
障害児の授業研究 2002年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 総合的な学習の時間に類似する学習 (1) マーテンス『精神薄弱児のカリキュラム』 (杉田裕・山口薫訳 昭和35年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第14回)
  • 生活単元学習と総合的な学習における単元「水」の展開
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 養護学校・小学校特殊学級の場合 養護学校や特殊学級は,6月から7月にかけて水に関係する単元,たとえば,「つゆ時のくらし」「水泳大会」「川探検」などを組むことがあります。取り組みのきっかけは,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第13回)
  • 教育課程における生活単元学習と総合的な学習の位置づけ
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 小学校の場合 通常の教育は,教科中心の教育です。低学年は,未発達なため合科して指導してよいことになっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第12回)
  • 総合的な学習の時間と生活単元学習との関係は?(4)
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 文部省の考え方 平成12年9月発行の文部省初等中等教育局特殊教育課編集の季刊「特殊教育」98号では,盲・聾・養護学校新学習指導要領Q&Aが特集されており,この中で,知的障害Q1と小・中・高等部共…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第11回)
  • 迷っている「総合的な学習の時間」の取り組み
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 現状 文部省は,平成12年度特殊教育担当の指導主 事会議のとき,「学習指導要領改訂に伴う移行措置において,新教育課程の推進に向けた各都道府県教育委員会等の取り組み及び課題」について調査した結果…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第10回)
  • 生活単元学習,生活科,総合的な学習の時間との関係は?(2)
書誌
障害児の授業研究 2000年10月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 生活科と生活単元学習との関係 知的障害養護学校の場合は,小学校の生活科を活用することはありませんが,小学校特殊学級の場合は,まず,小学校の学習指導要領が基準ですから小学校の生活科を使うことになり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第9回)
  • 生活単元学習,生活科,総合的な学習の時間との関係は?(1)
書誌
障害児の授業研究 2000年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
表は、知的障害特殊学級の生活単元学習と知的障害養護学校の生活単元学習と小学校低学年の生活科と小・中学校の総合的な学習の時間のそれぞれの単元を並べたものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第8回)
  • 生活単元学習と教科別の指導との関係は?
書誌
障害児の授業研究 2000年4月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 基本的な考え方 (1) 子どもたちは,習得する力が弱い上に時間的制限がありますので,教師としては,身辺生活,社会生活,職業生活等に必要なことについて在学中に可能な限り経験・活動させる必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 提言 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本
  • 特別支援教育の課題と解決策
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
太田 正己
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在,障害のある子どもたちに対する質の高い教育支援を支えるネットワークづくりのために,都道府県の行政レベルでは,広域特別支援連携協議会の設置,運営が進められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 提言 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本
  • 通常の教育で定着を図るために
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
河村 久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特別支援教育は,通常の学級における教育の在り方が変わり定着してこそ,その意義があるとさえいえよう。以下,定着を図るためのいくつかの論点について考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 特別支援教育と特殊教育との基本的違い
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これからの特別支援教育はこれまでの特殊教育と,様々な点で異なる。以下,「基本的な考え」「仕組み」「方法」「アプローチ」「有効性」の5つの視点から両者の違いを見ていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 特別支援教育と特殊教育との基本的違い
  • 特別支援教育で求められる教師の資質
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これからの教師に求められる資質について,中央教育審議会義務教育特別部会では,「教職に対する強い情熱」「教育の専門家としての確かな力量」「総合的な人間力」の3つを優れた教師の条件として挙げている。これを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 特別支援教育と特殊教育との基本的違い
  • 特別支援教育で求められる校長の役割
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
森 秀一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特別支援教育が本格的に実施されると,障害のある子どもたちも通常の学級に在籍することになり,それぞれのニーズに応じた特別な支援を,学級担任が中心となりながら,学校が組織的に行うことになる。特別支援教育を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 特別支援教育と特殊教育との基本的違い
  • 就学の仕組み
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 就学とは 就学とは,教育を受けるために学校に入ることを言います。一般的には義務教育段階で使用することが多い言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 特別支援教育実施のために必要な施策
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
是枝 喜代治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
平成16年1月に出された「小・中学校におけるLD,ADHD,高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)」には,学校長,特別支援教育コーディネーター,教員と共に,教育行政担…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 特別支援教育実施のために必要な施策
  • 個別の教育支援計画の作成と活動
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
溜谷 伸弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 個別の教育支援計画作成のプロセス 個別の教育支援計画はまず子どもの実態とニーズの把握を行います。保護者に「保護者の願い及び生活実態に関するアンケート」と「保健調査」を実施し,医療,福祉,労働等諸機…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ