関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 夢を持つことのすばらしさを教えてくれたストーク
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • エネルギーを楽しく学べる「エネルギーアドベンチャーすごろく」
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「ワット島エネルギーアドベンチャー」(監修:エネルギー教育全国協議会・九州支部、制作:九州・山口経済連合会 九州エネルギー問題懇話会 TEL092-714-2318)は、子どもが喜ぶ教材である。九州の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • ビッグブック(大型絵本)で英会話授業をバージョンアップ
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
坂井 邦晃
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
▲エリックカールの絵本 The Very Hungry Caterpillar(邦題『はらぺこあおむし』)の大型絵本。ミカサブックセンターで入手可(電話03−3941−8356あるいはHP http…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 定番モノ「アサガオ」で1年燃える
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
アサガオというと「生活科」の定番モノであり、「総合」の定番モノとは、少し違ったイメージを持つかもしれない…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 本物に出会い、愛着をはぐくむ総合「かがやき」雅とともに―地域のコミュニティを生かして―
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
鈴木 登美代
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校区は京都の中心に位置し、明治期に建てられた能楽堂があったり、茶道や華道・日本舞踊などを担っている人が多く存在したり、伝統文化に直接ふれることができるよさがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 「AED」をご存知ですか?
書誌
総合的学習を創る 2005年11月号
著者
竹田 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
地元で開催された「愛・地球博」では、ソーラーパネルや環境対策の施設・最新技術を 駆使した装置が目に付いた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • エネルギー教育が手軽に楽しくできる教材・モノ
書誌
総合的学習を創る 2005年10月号
著者
西岡 美香
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
エネルギー教育を進めたい。授業をやってみたい。 そんな時必要になってくるのがすぐ使える教材だ。 左のエネルギー教材があれば、子どもたちに楽しくエネルギー教育をすることができる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 「和敬静寂」総合学習に茶道を
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
岡崎 均
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
愛媛県西予市立中川小学校では、総合的な学習の時間に茶道を行っている。 (1)茶道の「型」を体験的、体得的に学ぶことを通して、日本の伝統的な価値や行動規範などの文化に触れ、もてなしの心、ゆかしさ、心遣い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 「あかねこ手話スキル」を使ったボランティアの授業
書誌
総合的学習を創る 2005年7月号
著者
太田 政男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ボランティアの授業をするなら「あかねこ手話スキル」(光村教育図書)がおすすめである。基本的には、教師がスキルの問題をやる。そして、子どもがそれに答える。この繰り返しである。実践をくぐらせて作られている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • スチレンボードで「どこでもプレゼンテーション」
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習にはプレゼンテーションの活動が欠かせない。最近はパソコンで行うことも多いが、場所が限られるという欠点がある。かといって、模造紙を使うと、壁やパネルなどの「貼る場所」が必要になってくる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 人間力を目指した「じけい学習」の創造
  • 家庭・地域との連携を生かした総合的な学習の時間
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
平井 正俊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、子供が社会のなかでよりよく生きるために必要な「人間力」の育成を目ざし、その育成に向けての学習を「じけい学習」と名づけ、その創造に取り組んでいます。具体的な手法としては、地域・家庭との連携を生…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 熱気・段ボール工作(生活科・2年生)
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
2月に三週間、図工室を貸し切って段ボールで工作をした。当初は、これ程熱気のある活動になるとは予想もしなかった…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの姿から診る“総合の好感度” (第3回)
  • 好感度は抜群!キーポイントは「自由度の高さ」だった
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年度6年生を担任していた。この子ども達は4年間、計400時間以上の総合的な学習を経験している子ども達である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
谷 和樹・宇田川 浩樹・野村 都久男・小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
〔私たちの環境と未来のエネルギー〕  (画像) ▲パソコンの画面を投影してクラスのみんなに説明する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 他教科とのつなげ方の基本スキル
  • 体験メニューを入れる基本スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
体験メニュー自体には、総合的な学習と教科との違いはない。体験メニューが、教科としての体験活動として成立するかどうかの判断のポイントは一つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもパワー炸裂“ふるさと学習”づくり
  • ふるさと学習―子どもに任せる部分と指導する部分
  • 学習の目的と二つの学習方法を指導する
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教師が指導しなければいけないことは様々あるが、ふるさと学習では、次の二つが大切になる。 @学習の目的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
  • わが校の総合学習―保護者への説明責任のポイント
  • ウェブ上の公開・学習内容の明文化
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校の説明責任のポイントは二つである。 一つ目は、ウェブ上の公開である。 本校では、教科・総合の実践について、できるだけウェブ上で公開しようと全校で話し合った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • やる気のない子にはどうアプローチ
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「単元を立ち上げて、子供がノってこない、だめと思ったら、やめてしまえば、どうですか。それで次のメニューを出せばいいんです。子供に出せるようなものをいくつか持っていなくちゃ。プロなんだから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新しい学力”を創る総合的学習の変革点
  • “知の総合化”で育つ“新しい学力”づくりの提言
  • 地域学習で育つ新しい学力づくりの提言
書誌
総合的学習を創る 2001年10月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 うちの地域には何もない? 先日ある学校の校長先生と総合的な学習についていろいろお話する機会があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
  • 2002年へのメッセージ―総合的学習の魅力と隘路はここだ
  • 若い教師発―総合的学習の魅力と隘路
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
まず魅力についてふれる。  総合的な学習の実践をしていると、思わ  ぬ出会いや出来事に驚くことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
  • 総合的学習らしい授業の見方を求めて
  • “子ども”のどこを見ればよいか
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習を参観する時、子供のどこを見るか。 一言でいうと、子供の「こだわり」を見る。 「こだわり」という言葉は通常よい意味で使われるとは限らないが、総合的な学習の授業を見るときには、有効なキーポイ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ