関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
子どもに渡す“学び方ワーク”― コピー資料&使い方ガイド
国際理解の基礎基本 ワークと指導ポイント
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
時間確保と管理
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
内村 博幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 年間計画は一枚に 年間一〇〇時間を超える総合的な学習は、週当たりに換算すれば三時間以上の学習時間を必要とする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
授業記録と評価
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
渡邊 茂夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 価値ある授業記録をとるために 「授業記録」と「評価」は一体のものである。授業記録を評価に生かすことは、子どもに確かな学びを成立させ、よりよい成長を保障することである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
学習評価チェック
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
第六学年の事例である単元「卒業学年ボランティア大作戦」を取り上げ、学習評価℃w導事項漏れを確認するポイントを解説する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
説明責任の情報収集
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
大田 公蔵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
説明責任のための 準備・指導漏れチェック表 一 通知票に示される「総合的な学習の時間」の評価 @ どのような力をつけるかというねらいや内容が通知票に示されていますか。 □…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
小学英語活動の基礎基本と導入のポイント
ジェスチャー活用のポイント
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 ジェスチャーは非言語コミュニケーションである 以前、日本人が海外旅行をする際、外国語を話せなくても身振り手振りでもなんとかなると言われたことがある。身振り手振りだけで自分の意志を相手に届けたのだろ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
子どもに伝えたい“この遊び”:私のお薦めベスト5
外遊び 子どもに伝えたいベスト5
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ひまわり合戦 ○グループ分け 二グループ(大勢でも可) ○準備 地面に円と周りに花びらの模様を描く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報でつくる“小学英語の年間構想”
05年度=小学校の英語活動をどうつくるか:実践紹介
週1回から始めるなら ここに聞け
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本当に使えるのは何度も何度も 追試、修正された指導案のみ 「英会話の授業が日本全国に広まった。」という見出しを見かける。根拠となるものは、実施率八八%という数値だ。八八%と言えば確かにほとんどの学校で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
定番課題からの宿題テーマ例と指導のポイント
英会話の宿題
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 楽しくできるから進んで行う 英会話の宿題などこれまで耳にしたことがない。まさか単語を覚えさせたり、教育テレビを観るようにノルマを課すのではないだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の把握度―あなた今、どのレベル?
小学英語―どこが一番大事か
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 小学校英語のねらいは英語によるコミュニケーション能力の育成である 英会話活動を指導するねらいは国際的なコミュニケーション能力をどのようにつけるかという一点に帰着する。だから、英語劇や外国についての…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第12回)
身につけたフレーズを自由に使うスピーチ
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
エネルギー問題を授業する時、子ども達はほとんど知識を持っていない。何も授業されていないからである。ニュースで「東電・原発トラブル隠し」などを見ると、単純に危険なもの、悪いもの、というイメージで受け取る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第11回)
What time?を使って対話のきっかけを
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「今、何時ですか」というフレーズは早い時期に扱うことが多い。数字が言えるようになったら対話できるフレーズだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第10回)
英語の発音をどうする
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「英語の発音が難しい」「こんな発音では子どもが間違って覚えてしまうのではないか」 授業を行う際に、多くの先生はこの発音の問題にぶつかってしまう。それがもとで、英会話の授業がおっくうになってしまうという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第9回)
便利なWhat?と難しいWhat's this?
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
会話の時に、一語で意味が通じる言葉は結構使い勝手がある。 例えば“What?”という一語があれば、相手に質問することができる。フォーマルな会話とは言えないが、「何?それ」と言う意味で相手にたずねたり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第8回)
曜日を言えるようになったら
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
覚えたことは使ってみる 曜日の言い方は、それこそ毎日五分の練習で一週間で覚えることができる。今日の曜日は何かをたずねて、答えさせる活動を行うのがスタンダードなやり方だろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第7回)
現在形の対話だけでは限界がある
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
使用頻度の多い過去・未来 英会話の授業の多くは現在形での対話を基準にしている。しかし、子どもたちの話題に耳を傾けていたら気が付くと思うが、実際の会話では現在形は少ないのである。子どもたちは昨日の出来事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第6回)
何度でもできる楽しいアクティビティ
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
繰り返しながら変化させる“Which?” 子どもにとって、“Yes, No”で答えさせる質問と、その受け答えは比較的容易にできる。これまでにも“Do you like 〜?”という質問に答えさせる対話…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第5回)
フレーズをくり返して定着させる
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
子どもには難しい左右 “This”や“That”と同様、日常で必要とされる言葉がある。それは、“Right”と“Left”である。野球を知っている子どもでも、この言葉を聞いたことはあるものの、意味まで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第4回)
フレーズを確定させて対話させる
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 子どもには難しい自由解答 “Good morning!”の挨拶が元気に言える子どもでも、“How are you?”の対話くらいからどうも自信なげに言うことが増えてくる。数を数えさせる時には大きな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第3回)
数字は順を追って教える
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 数字は一度には覚えられない 数を英語で言わせる際にはステップをふんで教える方がよい。 子どもたちは一から一〇まではすぐに覚えられる。というよりもすでに知っている子が多い。だから教師は一〇以上の数も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第2回)
活動しながら覚える形と色
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 初期に扱うと便利な色と形 色と形は英会話授業の初期に取り扱った方がよい。理由はいくつかある
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
現場実践をどう理論化するか 1
もう実践されているかもしれない
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
統計のパズル・ゲームで授業開き!
高校1年/ドリンクバーは儲かるの?ゲーム
数学教育 2024年4月号
一覧を見る