詳細情報
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第5回)
フレーズをくり返して定着させる
書誌
総合的学習を創る
2003年8月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
子どもには難しい左右 “This”や“That”と同様、日常で必要とされる言葉がある。それは、“Right”と“Left”である。野球を知っている子どもでも、この言葉を聞いたことはあるものの、意味までは知らなかったという子が多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 12
身につけたフレーズを自由に使うスピーチ
総合的学習を創る 2004年3月号
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 11
What time?を使って対話のきっかけを
総合的学習を創る 2004年2月号
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 10
英語の発音をどうする
総合的学習を創る 2004年1月号
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 9
便利なWhat?と難しいWhat's this?
総合的学習を創る 2003年12月号
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 8
曜日を言えるようになったら
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 5
フレーズをくり返して定着させる
総合的学習を創る 2003年8月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 8
中学1年/【古典】主人公のお姫様を知って古典作品のおもしろさを様々な角度から見つけよう
国語教育 2018年11月号
特集 多文化教育のいま
【資料】日本語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況
解放教育 2008年12月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプロ…
29.不登校の子へのアプローチ
(小)不安と戸惑いのなかの“甘えと自立のジグザグ”に応援を
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
おすすめの本
『構造化方式に基づく「心のノート」を生かす道徳授業(小学校低・中・高)』
道徳教育 2003年4月号
一覧を見る