詳細情報
特集 多文化教育のいま
【資料】日本語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況
書誌
解放教育
2008年12月号
著者
文部科学省
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 学校種別在籍状況【図1,図2,表1】 (1)日本語指導が必要な外国人児童生徒 日本語指導が必要な外国人児童生徒数は25,411人(対前年度比13.4%)で、調査開始以来最も多い数となった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 多文化教育のいま
「多文化教育のいま」を考えるにあたって
解放教育 2008年12月号
特集 多文化教育のいま
外国人学校の抱える現状と日本社会の課題
解放教育 2008年12月号
特集 多文化教育のいま
外国人のいる教室
解放教育 2008年12月号
特集 多文化教育のいま
学齢超過生徒と「たぶんかフリースクール」
解放教育 2008年12月号
特集 多文化教育のいま
ワタシを紡ぐ「多文化教育」―自らのルーツを辿りながら
解放教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 多文化教育のいま
【資料】日本語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況
解放教育 2008年12月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプロ…
29.不登校の子へのアプローチ
(小)不安と戸惑いのなかの“甘えと自立のジグザグ”に応援を
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
アセスメントのための主な心理・発達検査
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
【特別寄稿】「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」より
小・中学校の通常の学級で著しい困難さを示す子は,8.8%
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
一覧を見る