関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
“総合をめぐる議論”―職員会議でするQAをシミュレートする
学力低下の主犯論 どう論破するか
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
これがなくては総合じゃない! 私の取り組みストーリー
体験活動を入れる 私の取り組み
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習で大切なことは二点「子どもの思いが生きること」と「外部の大人の方から学ぶ機会がたっぷりあること」だと考えている。週三時間あるのだから、子どもたちと共に考え、社会とつながり、学校では学べない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
「教育における総合」という考えに立つ
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
稲井 智義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「教育における総合」という考え方の確認 本学の小西正雄教授は、「『国際理解』と『教育』のあいだ」(教育実践学論集 第4号)において、エドワード・T・ホールの著著『文化を超えて』における「延長の転移…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
小中一貫総合「光モデル」の構築
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合こそ「連携」を! 今後の教育には「選択」「開示」など、いくつかのキーワードがある。 「連携」もその一つである。幼小連携、小中連携、中高連携などを推進している自治体も多く、一貫教育を行う学校もい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
地域の力を取り入れた学習「緑のカーテンをつくろう」
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
菊本 るり子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「緑のカーテンをつくろう」とは 夏の教室は暑い!集中して学習に取り組もう、などと言う気にならないのが現実です。しかし、「すべての公立小中学校にエアコンを」という動きが出始めたとき、私たちは「それで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
「明確な位置づけ」、「適切な内容」、「本物の活動」
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「学校の顔」 本校の総合的な学習には、目玉が三つあります。 「総合的な学習の時間」のように多様に解釈がされる学習活動は、初心に返る必要があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の元気の素は“この総合学習だ”
地域と共に創る総合学習
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
清水 貞樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 本校での位置づけ 若葉小学校における総合的な学習の時間の位置づけは、あくまでその趣旨を十分に生かしたものに限定している。よく言われている指導内容の弾力的な扱いはしない。勿論、学芸会等の学校行事の練…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の元気の素は“この総合学習だ”
“学ぶ力をつける”総合的な学習
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
村上 美智子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、平成九年度より文部省(現文科省)の「研究開発学校」の指定を受け、総合的な学習を核として、教育課程の研究を推進してきた。総合的な学習では、「学ぶ力」をつけることをねらいとしている。そして、教科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の元気の素は“この総合学習だ”
現実社会の諸問題に出会い、社会のあり方や自分の生き方を追究する
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
山本 智一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合学習の特徴 本校では、平成四年度より総合学習に取り組んでいる。現在に至るまで、様々な形態の総合学習を模索してきたが、当初から脈々と続いているものに「テーマ総合学習」がある。これは、大人で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
総合的学習―迷走に見る教育行政のあり方
迷走の果てにどのような道が……
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 確かに迷走の事実はあった 総合的学習に対する文科省の方針というか、スタンスというか、あるいは気合いの入れようというか、要するに基本的姿勢には確たるところが欠けていた。いい変えれば一貫性に欠け、現場…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
今更ですが=総合が不人気に至った理由から見えてくること
不人気でどこが悪い!
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合が不人気だって? 誰がそういっているのだ。不人気とはどういうことなのだ。確たる証拠と根拠があってのことなのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
カリキュラムの改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習は学校と教師にまかせておけない 先般の学習指導要領の一部改正で、「総合的な学習の時間」については、「一層の充実」が図られることになった。総合的学習の構成や展開においては、目標、内容を明…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
“プロジェクトX”はなぜ成功するのか
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
シンポジュウム
提案
総合は学力を滅ぼす悪の枢軸か
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
∬一 予想通りの、そして予想を越えた“総合”への批判 この誌上シンポジウムのテーマは、「総合は学力を滅ぼす“悪の枢軸”か」ということである。かなりドギツイというか、センセイショナルなテーマである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の困難点”を見据えた実践づくりの課題
私が見聞した“総合の困難点”を見据えた実践の条件
困難点は山ほどあるのだが…
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 予想された困難点と予想せざる困難点 「総合的な学習の時間」がいよいよ全面スタートという段になって、様々な困難点が、浮き彫りになってきた。そこには、この時間の設置が示された時から、当然、予想された困…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
総合は今―どこに向かっているのか
“外野席”からのメッセージと診断
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 外野席は安くて楽しい 外野席は、言うまでもなく入場料が一番安い。しかし、だからといってバカにしてはいけない。これまた言うまでもないのだが、外野席からは細かいところがあまりよくは見えない。ピッチャー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
これからの総合的学習どんなタイプのカリキュラムが必要か
まずは気楽にたのしんでみよう
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いつまでも名無しの権兵衛でいられない 「総合的な学習の時間」の取り組みについて、いくつかの学校に出かけたり、様々な実践報告を聞かせてもらったりしている。最近そうした機会に、ちょっと尋ねてみることに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の実践スタイル=どんなタイプが主流になるか
学校がこれと決めた「ガンコ一徹型」
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
総合的学習は「時間」を越えるか
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
教科と総合―違いと関わりをこう考える
テストのある・なし、がポイント
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ポートフォリオ”で生き生き総合的学習
ポートフォリオで何ができるか―私の期待点
まずは、たのしさ自慢の“自慢帳”
書誌
総合的学習を創る 2000年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
一歩も引かずに接したことで,生徒が動いた
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング 2
絵枠で自信を育てる
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
中学3年/テストを受ける心構えをつくる3つの「あ」
授業力&学級経営力 2017年9月号
中学年教材の論理的思考発問ファイル
言葉にこだわることで論理的思考を促す
女教師ツーウェイ 2014年1月号
学級崩壊の危機 おすすめサイト
原則を知り、血や肉とする
教室ツーウェイ 2003年6月号
イメージでわかる数学 10
円錐の体積の出し方
数学教育 2001年1月号
基礎的国語能力を鍛える 5
全国学力テスト・学習指導要領・教科書・授業の「・」部分の課題がある
国語教育 2008年8月号
学年別向山型難問この1問こう授業する
3年
かけ算
向山型算数教え方教室 2003年8月号
特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
説明することで計算力もアップする
向山型算数教え方教室 2012年3月号
一覧を見る