関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • 総合&教科で育てたい学び方技能の基礎基本
  • 3年で育てたい学び方技能の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
百田 止水
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 三年は個人を鍛える 三年から六年までの教科や総合的な学習で関連を図りながら育てたい学び方技能の基礎基本は、次の通りである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • 総合&教科で育てたい学び方技能の基礎基本
  • 4年で育てたい学び方技能の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
井上 浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 当たり前 「読む・書く」力をつけていかなければ始まらない。 かつて、「学力はあまりつかないかもしれないけど、生活力はつく。」と自分が担任したクラスの様子を自慢気に話していた教師がいた…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • 総合&教科で育てたい学び方技能の基礎基本
  • 5年で育てたい学び方技能の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
岡本 真砂夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合&教科で育てたい学び方技能の一つに、情報処理の能力がある。情報処理には、次の三段階がある
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • 総合&教科で育てたい学び方技能の基礎基本
  • 6年で育てたい学び方技能の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
小池 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学び方技能の基礎基本 六年で育てたい学び方技能の基礎基本は次の二つである。  〇インターネットを使って検索できる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • 学び方の評価・ABCをつける目安はどこか
  • 関心・意欲・態度の評価―ABCの目安はどこか
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
松永 直紀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
到達度評価の第一人者である橋本重治氏は次のように言う。 関心・態度に関しては(中略松永)具体的行動の形で分析する必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • 学び方の評価・ABCをつける目安はどこか
  • 思考・判断の評価―ABCの目安はどこか
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
庄 展彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに、「学び方の評価」と「思考・判断の評価」の捉えを関わりから述べたい。 柴田義松氏はその著『学び方の基礎・基本と総合的学習』の中で、学力を三つの層に分類し、学んだ力(基礎的知識・技能)、学ぶ力(…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • 学び方の評価・ABCをつける目安はどこか
  • 技能・表現の評価―ABCの目安はどこか
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
森永 祐司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
初めの課題は教師が出すことを前提にする。 学び方の技能には三つある。  一 課題に応じて、情報収集ができること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • 学び方の評価・ABCをつける目安はどこか
  • 知識・理解の評価―ABCの目安はどこか
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
水出 正一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 本校二年生の総合学習に「農業体験学習」がある。 へき地校である本校周辺の地域は山間部であり、農業に従事している家が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • ひと味深い学び方技能の指導ポイント
  • “事実と意見の違い”をどう指導するか
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
低学年の子ども達を対象とした「事実と意見の違い」の指導例に、向山洋一氏の実践がある。  「向山先生は、眼鏡をかけています。そうだという人は、手を挙げて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • ひと味深い学び方技能の指導ポイント
  • “課題選定から学習計画づくり”への指導ポイント
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」においてまず重視すべきことは、子どもが課題に出会うプロセスである。「総合的な学習の時間」の展開にあたって、子ども自身が課題を見つけ出し、自分のものとし、解決の方途を探り、解決して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • ひと味深い学び方技能の指導ポイント
  • “ポートフォリオの作成”の指導ポイント
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ポートフォリオは、子どもの作品や自己評価の記録、教師の指導と評価の記録などをファイルなどの容器に蓄積・整理するものである。ポートフォリオ評価法とは、ポートフォリオ作りを通して子どもの学習に対する自己評…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
  • 何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
  • 時間
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
インターネットランド活用で、「時間」の言い方が楽しく身につけられる インターネットランド(http://www.tos-land.net/)の中には授業で使える楽しいサイトがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • 読解力を育てる総合の授業
  • 場づくりのヒント
  • 困難にトライさせる授業の場づくりヒント
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
北欧文化総合研究所の北川達夫所長は、読解力について次のように述べている。 「読解力とは、情報を集め熟考・評価し、論述、解釈する一連の能力。グローバル・コミュニケーションといって国際社会では必要な能力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 テーマ探しで悩む時―企画の助っ人30
  • 何にしよう〜総合のテーマで悩む時―私の助っ人
  • 総合の強力な助っ人 インターネットランドとガイドブック二誌
書誌
総合的学習を創る 2005年11月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 全ての情報入手! インターネットランド 総合的学習の最大の助っ人は、 インターネットランド http://www.tos-land.net/…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 小学校英語指導のスキル
  • 1時間の組み立てのスキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TOSS英会話教材、インターネットランドで一時間の組み立てが自由自在に 一 英会話の授業の組み立ての原則…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合スタート“楽しい学習カード”35選
  • 1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
  • ITマナー用
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ITマナー用 引用文献:財団法人インターネット協会「インターネットを利用するためのルールとマナー集…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材開発力10倍アップ“IT活用の裏技”
  • 教材開発に役立つHP情報とIT活用の裏技
  • 国際教材の開発に役立つHPと活用の裏技
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
大野木 一雄・本井 訓
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教材開発に役立つHP情報とIT活用の 裏技 国際教材 の開発に 役立つ HP と活用の裏技 ホームページ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最新情報でつくる“小学英語の年間構想”
  • 05年度の小学校英語=年間プランの立て方ポイントはここだ
  • 効果抜群の「TOSS英会話指導案集」、「英会話シナリオ」を活用する
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
年間プラン、カリキュラムは、家を建てるときの設計図ともいうべき骨格である。 年間プランの組み立てによって子ども達の習熟度や学習の成果も大きく違ってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • “総合らしい評価”のための資料収集と表記の留意点
  • どんな活動をどう観察すればよいか
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価のねらいは子どもをほめること 評価のねらいは、子どもたちのよさを見つけてほめることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
  • 総合らしい取り組みの夏休み宿題―テーマ例と指導のポイント
  • 5年の夏休み宿題
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 夏休みの宿題、継続のポイント 四十日余りある長い夏休み、子どもが無理なく、楽しく宿題に取り組むには、どうしたらよいか。これは、五年生に限らず、どの学年にも共通する課題である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ