詳細情報
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
“総合らしい評価”のための資料収集と表記の留意点
どんな活動をどう観察すればよいか
書誌
総合的学習を創る
2004年12月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価のねらいは子どもをほめること 評価のねらいは、子どもたちのよさを見つけてほめることである。 向山洋一氏は、通知表の所見のポイントを、次のように示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
評価を拓く要件
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
「主体的・創造的学習者」を育てる評価
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
課題設定力と追究力・プレゼンテーション力
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
問題解決能力
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
学び方の習得
総合的学習を創る 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
“総合らしい評価”のための資料収集と表記の留意点
どんな活動をどう観察すればよいか
総合的学習を創る 2004年12月号
各地の読み聞かせ事情
読み聞かせは評価されている
女教師ツーウェイ 2009年7月号
ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
レプリカからつくるクイズのQ&A
社会科教育 2001年4月号
一覧を見る