関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第4回)
  • 五感を総動員した環境学習!
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 専門家まかせの授業から脱皮するプラスα―五感を総動員した自分なりの追究― 地域の川を調べる学習では、専門家にお願いしてお話を聞き、水質を検査し、結果をまとめ発表して終わるという場が設定されているこ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第4回)
  • 仲間さがしゲーム(全学年)
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
自分のもっているカードをかくして仲間をさがしていくゲームです。たとえば、dog を持っ ている子どもは、“Do you have a dog ?” と尋ねていきます。仲間がそろったら、手をつないで…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第3回)
  • 「納豆」の秘密を調べ、外国の人にも紹介する
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「納豆」が誕生したのは、弥生時代である。そして、すぐれた栄養価を持つ食品として販売されたのは江戸時代である。「納豆」はアミノ酸バランスに優れ、ごはんとの相性がいいのが特徴である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第3回)
  • つまらない内容を面白く授業するための工夫 その2
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
赤ちゃんにいきなり「歩け!」といったら酷だ。だからまず、寝返りをうってもらう、ハイハイしてもらう、立ってもらう、そしてようやく「歩け!」。これが心理学でいう「ベイビー・ステップ法」だ。私が最も気をつけ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第3回)
  • 手応えを実感できる国際支援!
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
関係団体を通して国際支援する場合、自分たちが送った品物が本当に役に立っているのか、相手の反応を実感するということは難しい。しかし、できることなら、自分たちの手で送ったという達成感や、自分たちが役に立っ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第3回)
  • カルタゲーム(全学年)
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
シンプルなカルタゲームです。子どもたち全員が“What do you like?” と声を合わせて教師に…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第2回)
  • 和食を支える米づくりに挑戦
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
米は和食を支える代表的な食材である。 子どもたちに玄米を見せたところ、半数以上の子がこういったのを見るのは初めて…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第2回)
  • つまらない内容を面白く授業するための工夫 その1
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「働くことの意義」をまともに授業するとつまらない。労働の意義とは、生きることの意義にほぼ等しい。私はそんな大それたテーマを、初対面の生徒を相手に、全国で飛び込み授業をしているのである。しかも与えられた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第2回)
  • 本当に大切なことに気付く国際支援!
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
国際支援については、インターネットや本で調べ、学校全体に呼びかけて、送る物を集め、関係団体を通して品物やお金を送って終わるというような設定された体験から脱皮したい。そのためには、次の点を大切にしたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第2回)
  • カードとりゲーム(全学年)
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
ピクチャーカードを集めていくゲームです。相手が持っているカードを予想して“Do you like ○○ ?” と尋ねます。尋ねられたカードをもっていたら,相手に自分のカードを渡さなけ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第1回)
  • 地域の人と「おしずし」づくり
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
和食の代表的なものに「すし」がある。地域の婦人会の人の力を借りて、「おしずし」 づくりに挑戦してみた。単なる「すしづくり」だと、家庭科や特別活動などの授業にな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第1回)
  • ビジネス社会と教育現場の接点
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は現在、文部科学省委託事業「フリーター・ニートになる前に受けたい授業」全国キャラバンを展開中である。専門学校の広報が本職である。つまり私は、教師ではなくビジネスマンだ。私の問題意識は、ビジネス社会に…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第1回)
  • 自分が見える 国際交流!
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 イベントの国際交流から脱皮する ―地域に住む外国の人との交流― 外国の人との交流というと、国際交流センターを通じて留学生との交流の場を設定することが多い。しかし、どうしても交流の機会が限られてしま…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第1回)
  • サークルカードゲーム(全学年)
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
同じピクチャーカードをもった相手を探さないと負けてしまうというゲームです。緊張感があり大変盛り上がります。ゲームのポイントは、単なる「言葉のやりとり」にならないよう、笑顔で元気よく“Hello.”“S…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第12回)
  • 全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 1年間に渡り、学校ビオトープの教材としての魅力や可能性についてご紹介してきました。地域の自然をお手本に創出された学校ビオトープは、日常的に子どもたちの豊かな感性を育み、世界で最大の課題とい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろマップのつくり方・活かし方 (第12回)
  • 大都市に残る緑は街の自然遺産
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
作品名:ぼくの街の自然遺産〜八事・興正寺公園〜 制作者:愛知教育大学附属名古屋小学校5年 島田到君…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第11回)
  • 全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 環境問題を解決していく上で、私たちは地域のまちづくりに関心を持ち、市民一人ひとりが自然と共存した、美しいまちづくりを志すことが大切です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろマップのつくり方・活かし方 (第11回)
  • 立体模型地図で近未来の駅前をデザインする
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
作品名:小幡未来MAP 制作者:愛知県名古屋市立小幡小学校5年 代慶ひかりさん 解説:珍しい立体模型による地図です。駅前通りの再開発に夢を抱いて作成されています。路面のところに説明書きを貼ったり、ビル…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第10回)
  • 全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 近年、学校ビオトープとして畑や田んぼを取り入れている事例が増えてきています。その際「畑や田んぼ=豊かな自然」と捉えている場合が少なくありません。そもそも畑や田んぼは、私たちが生きていくため…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろマップのつくり方・活かし方 (第10回)
  • 海岸線を調べれば海と人とのかかわりが分かる
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
作品名:ターちゃんのいた海〜知多市海岸線物語〜 制作者:愛知県知多市立佐布里小学校4年 木優祐くん…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ