詳細情報
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第12回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る
2006年3月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 1年間に渡り、学校ビオトープの教材としての魅力や可能性についてご紹介してきました。地域の自然をお手本に創出された学校ビオトープは、日常的に子どもたちの豊かな感性を育み、世界で最大の課題といえる環境問題を解決する上で必要な考え方やノウハウを提供する画期的な教材であることがご理解いただけたこ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 11
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2006年2月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 10
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2006年1月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 9
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年12月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 8
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年11月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 7
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 12
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2006年3月号
アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
小学校
司書教諭・図書館と連携した読書活動 学びを支え読書を誘う学校図書館経営
実践国語研究 2017年5月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 4
子育ての支えになるあんしんフレーズ!
授業力&学級経営力 2022年7月号
手にあまる?管理職をやり過ごすスキル
強硬派管理職のかわし方
丁寧に具体的に、言うべきことを言おう
女教師ツーウェイ 2007年7月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】割合を使って
簡単な場合を手がかりにして考えよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
一覧を見る