詳細情報
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「式」に表現する
比例,反比例の「式」表示の役割指導
書誌
数学教育
2007年10月号
著者
小嶋 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 式表示の役割は,『「見えないものを見えるようにする」ことで,問題となっている対象を明確に意識し,数学的考察の対象とすることを目指す』(中学校学習指導要領解説p.28)とある。教科書では,比例・反比例の式表示は,下図のようなステップを踏んで導入されている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
提言・表・式・グラフに表現できる力を育てる指導
数学教育 2007年10月号
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
1年の授業の工夫
数学教育 2007年10月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「表」に表現する
「表」からはじめる比例の導入
数学教育 2007年10月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「グラフ」に表現する
「線香の燃え方」のグラフによる探究
数学教育 2007年10月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を表・式・グラフを組み合わせて表現する
一意対応でみる比例
数学教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「式」に表現する
比例,反比例の「式」表示の役割指導
数学教育 2007年10月号
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q学校の推進体制(道徳教育推進教師)はどう変わる?/A教育活動全体を通して全教職員で取り組む体制づくりがま…
道徳教育 2014年3月号
あなたの“教育公務員としての自覚度”チェック
職務に必要な“法令感覚”とは
学校マネジメント 2007年12月号
教室発 ここがおかしい!「学び合い」「問題解決学習」の授業実例
「問題解決学習」の陰で涙を流す子どもたちがいる
「とにかくやってみなさい」
教室ツーウェイ 2013年2月号
全員が熱中する教材・教具、授業
成功体験をゼッタイ保証する直写ノート
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る