詳細情報
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
1年の授業の工夫
書誌
数学教育
2007年10月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年の授業の工夫 数量の関係を,基本的な表やグラフに表現して調べることは,小学校で経験してきています。 これを受けて,1年では,具体的な事象の中にある2つの数量の変化や対応を調べることを通して,比例,反比例の関係を見いだし,表現し,考察する能力を伸ばすことになります。また,そのための手段として,比例…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
提言・表・式・グラフに表現できる力を育てる指導
数学教育 2007年10月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「表」に表現する
「表」からはじめる比例の導入
数学教育 2007年10月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「式」に表現する
比例,反比例の「式」表示の役割指導
数学教育 2007年10月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「グラフ」に表現する
「線香の燃え方」のグラフによる探究
数学教育 2007年10月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を表・式・グラフを組み合わせて表現する
一意対応でみる比例
数学教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
1年の授業の工夫
数学教育 2007年10月号
体験学習は生活科をどこまで活性化したか
もっと、学びがいのある体験学習を!
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
今月のメッセージ
民主的学校づくりの展望
生活指導 2009年6月号
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
「よいといわれる授業」を検証する 6
社会の構造を教える社会科授業
社会的事象の説明枠をとらえさせる授業(一)
社会科教育 2005年9月号
一覧を見る