詳細情報
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第1回)
自分が見える 国際交流!
書誌
総合的学習を創る
2006年4月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 イベントの国際交流から脱皮する ―地域に住む外国の人との交流― 外国の人との交流というと、国際交流センターを通じて留学生との交流の場を設定することが多い。しかし、どうしても交流の機会が限られてしまい、イベント的な交流で終わってしまう傾向がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“設定された体験”から脱皮するプラスα 12
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
総合的学習を創る 2007年3月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 11
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
総合的学習を創る 2007年2月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 10
納得いくまで追究する古代人の暮らし!
総合的学習を創る 2007年1月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 9
相手の目線に立つ車いす体験 パートV!
総合的学習を創る 2006年12月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 8
相手の目線に立つ車いす体験 パートU!
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“設定された体験”から脱皮するプラスα 1
自分が見える 国際交流!
総合的学習を創る 2006年4月号
書評
問いと対話で子ども主体の授業を実現するための一冊
『子どもの問いではじめる!哲学対話の道徳授業』杉本遼・町田晃大・藤井基…
道徳教育 2024年3月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 2
小学6年「具体的知識」のテスト問題
「聖徳太子」の基本となる知識を問う
社会科教育 2003年5月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈かけ算九九尺〉算数が苦手な子でも、量が分かるから、覚えやすい
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
生活指導 13
誰がよくて誰がよくないのかを示す
集団の動かし方には原理がある。個別評定で集団を正しい方向に動かす。
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る