詳細情報
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第9回)
相手の目線に立つ車いす体験 パートV!
書誌
総合的学習を創る
2006年12月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
これまでに子どもたちは、車いす利用者のお話を聞いたり、実際に車いすで学校や校区の様子を調べたりすることで、ある程度相手の目線に立って考えることができるようになってきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“設定された体験”から脱皮するプラスα 12
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
総合的学習を創る 2007年3月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 11
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
総合的学習を創る 2007年2月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 10
納得いくまで追究する古代人の暮らし!
総合的学習を創る 2007年1月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 8
相手の目線に立つ車いす体験 パートU!
総合的学習を創る 2006年11月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 7
相手の目線に立つ車いす体験!
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
“設定された体験”から脱皮するプラスα 9
相手の目線に立つ車いす体験 パートV!
総合的学習を創る 2006年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】比例のグラフをよみとろう
比例
楽しい算数の授業 2004年9月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 2
思考力・判断力・表現力等の育成を目指した言語活動(3年「相似な図形」)
沖縄県石垣市立石垣中学校の実践から…
数学教育 2014年5月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×話し合い
授業を変える大チャンス到来! ICT活用で,全員の意見を生かす話し合い!
道徳教育 2021年6月号
提言・校長からの「校内研修」改革論
模擬授業研修の導入を模索する
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る