詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】比例のグラフをよみとろう
比例
書誌
楽しい算数の授業
2004年9月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 6年上 p.87) 2 算数的活動と指導のポイント ◆グラフをじっくり見よう まず,グラフを観察させる。縦軸,横軸が 道のり ,時間 を表していることを確認する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】等しい比を考えよう
比とその利用
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】関係図を使って考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】関係図をかいて考えよう
分数のわり算
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】面積図を使って考えよう
分数のかけ算)
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】大きな体積の表し方を考えよう
体積
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】比例のグラフをよみとろう
比例
楽しい算数の授業 2004年9月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 2
思考力・判断力・表現力等の育成を目指した言語活動(3年「相似な図形」)
沖縄県石垣市立石垣中学校の実践から…
数学教育 2014年5月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×話し合い
授業を変える大チャンス到来! ICT活用で,全員の意見を生かす話し合い!
道徳教育 2021年6月号
提言・校長からの「校内研修」改革論
模擬授業研修の導入を模索する
授業研究21 2009年11月号
問題提起・附属新潟小の「学級力」の育て方
「学級力」による全校体制で、学び合う集団の力をつくる
心を育てる学級経営 2009年7月号
一覧を見る