詳細情報
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第2回)
和食を支える米づくりに挑戦
書誌
総合的学習を創る
2006年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
米は和食を支える代表的な食材である。 子どもたちに玄米を見せたところ、半数以上の子がこういったのを見るのは初めて だと答えた。多くの子どもたちは、「米=白米」と思い込んでいる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 12
日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
総合的学習を創る 2007年3月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 11
野菜は世界の文化遺産である
総合的学習を創る 2007年2月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 10
台所・食卓の変遷から食を考える
総合的学習を創る 2007年1月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 9
野菜、穀物は重要な栽培植物である
総合的学習を創る 2006年12月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 8
和食を支える調味料「しょう油」
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 2
和食を支える米づくりに挑戦
総合的学習を創る 2006年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
保護者・関係機関とのかかわりスキル
日ごろの「できた」「やったね」を連絡帳で共有
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
子どもの動きが変わる教師の言葉
〈上学年〉「趣意説明」を行ってチームワークを高める
楽しい体育の授業 2012年12月号
オーソドックスな時事問題=面白くする“ひと味プラス”ヒント
産業問題を面白くする“ひと味プラス”ヒント
社会科教育 2011年7月号
一覧を見る