詳細情報
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第1回)
地域の人と「おしずし」づくり
書誌
総合的学習を創る
2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
和食の代表的なものに「すし」がある。地域の婦人会の人の力を借りて、「おしずし」 づくりに挑戦してみた。単なる「すしづくり」だと、家庭科や特別活動などの授業にな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 12
日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
総合的学習を創る 2007年3月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 11
野菜は世界の文化遺産である
総合的学習を創る 2007年2月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 10
台所・食卓の変遷から食を考える
総合的学習を創る 2007年1月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 9
野菜、穀物は重要な栽培植物である
総合的学習を創る 2006年12月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 8
和食を支える調味料「しょう油」
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 1
地域の人と「おしずし」づくり
総合的学習を創る 2006年4月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2003年7月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
経済の仕組み
私たちの願いと技術への信頼
社会科教育 2018年7月号
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― 11
2分の1成人式で子どもの自己発見力を育てる
総合的学習を創る 2006年3月号
あの子も数学の授業に参加した
「向山型」だからこそ、突っ伏していた中学生も授業に参加できるようになった
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る