詳細情報
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第1回)
地域の人と「おしずし」づくり
書誌
総合的学習を創る
2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
和食の代表的なものに「すし」がある。地域の婦人会の人の力を借りて、「おしずし」 づくりに挑戦してみた。単なる「すしづくり」だと、家庭科や特別活動などの授業にな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 12
日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
総合的学習を創る 2007年3月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 11
野菜は世界の文化遺産である
総合的学習を創る 2007年2月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 10
台所・食卓の変遷から食を考える
総合的学習を創る 2007年1月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 9
野菜、穀物は重要な栽培植物である
総合的学習を創る 2006年12月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 8
和食を支える調味料「しょう油」
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 1
地域の人と「おしずし」づくり
総合的学習を創る 2006年4月号
コミュニケーション能力を高める支援・対応 3
絵・写真・身振りを用いたコミュニケーションの形成
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
子どもの意欲を高める朱書き文例集 5
算数的活動に関わる朱書き
楽しい算数の授業 2010年8月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
三つの指針
授業研究21 2008年6月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 1
雁木は個人の土地を公共に提供している 街がどのような順序で開発されたかわかる
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る