詳細情報
コミュニケーション能力を高める支援・対応 (第3回)
絵・写真・身振りを用いたコミュニケーションの形成
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年11月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
具体物でコミュニケーションがとれるようになれば,身振り・絵・写真でコミュニケーションが可能になるように学習を進めていきます。 ことばや文字と違って,身振りや絵・写真は,それが表す源の事物や動作と「類似」しているという特徴を持っています。そのために,子どもたちが学びやすいという性質を持っています。こと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーション能力を高める支援・対応 4
ことばのない子どもの文字を媒介にしたことばの学習
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
コミュニケーション能力を高める支援・対応 2
初期のコミュニケーションの状況―具体物を通して―
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
コミュニケーション能力を高める支援・対応 1
コミュニケーションのための言語の高次化
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
2 自閉症教育の理解と効果的支援
2 個別指導と集団指導をどのように設定すれば効果的か
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション能力を高める支援・対応 3
絵・写真・身振りを用いたコミュニケーションの形成
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
子どもの意欲を高める朱書き文例集 5
算数的活動に関わる朱書き
楽しい算数の授業 2010年8月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
三つの指針
授業研究21 2008年6月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 1
雁木は個人の土地を公共に提供している 街がどのような順序で開発されたかわかる
社会科教育 2011年4月号
実践記録 「やられている」者の思いを掘り下げる
広はなぜ給食を食べたのか
生活指導 2001年7月号
一覧を見る