詳細情報
コミュニケーション能力を高める支援・対応 (第4回)
ことばのない子どもの文字を媒介にしたことばの学習
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年2月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
身振りサインや絵や写真のカードを使ってコミュニケーションをとる中でことばを発するようになる子どもには,音声による働きかけの機会を増やしていけば,音声を通してのコミュニケーションが可能になります。しかし,そのような考えの元で支援を試みても思うような成果が得られない子どももいます。そのときは,文字を媒介…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーション能力を高める支援・対応 3
絵・写真・身振りを用いたコミュニケーションの形成
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
コミュニケーション能力を高める支援・対応 2
初期のコミュニケーションの状況―具体物を通して―
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
コミュニケーション能力を高める支援・対応 1
コミュニケーションのための言語の高次化
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
2 自閉症教育の理解と効果的支援
2 個別指導と集団指導をどのように設定すれば効果的か
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション能力を高める支援・対応 4
ことばのない子どもの文字を媒介にしたことばの学習
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
議論を生む教材×考えたくなるテーマで白熱道徳教室に変える
〔小学校高学年〕教材名「ブランコ乗りとピエロ」(出典:文部科学省)
価値の本質について多面的・多角的に…
道徳教育 2017年1月号
事例
早期発達支援
〈幼稚園・保育園での支援方法や工夫〉ことばの教室での個別支援
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
向山型国語に挑戦/指定教材 74
向山型国語教え方教室 2013年6月号
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
2年
どの子も熱中する「はるの七草」
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る