詳細情報
コミュニケーション能力を高める支援・対応 (第4回)
ことばのない子どもの文字を媒介にしたことばの学習
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年2月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
身振りサインや絵や写真のカードを使ってコミュニケーションをとる中でことばを発するようになる子どもには,音声による働きかけの機会を増やしていけば,音声を通してのコミュニケーションが可能になります。しかし,そのような考えの元で支援を試みても思うような成果が得られない子どももいます。そのときは,文字を媒介…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーション能力を高める支援・対応 3
絵・写真・身振りを用いたコミュニケーションの形成
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
コミュニケーション能力を高める支援・対応 2
初期のコミュニケーションの状況―具体物を通して―
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
コミュニケーション能力を高める支援・対応 1
コミュニケーションのための言語の高次化
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
2 自閉症教育の理解と効果的支援
2 個別指導と集団指導をどのように設定すれば効果的か
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション能力を高める支援・対応 4
ことばのない子どもの文字を媒介にしたことばの学習
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
“この発表”の基礎基本クリア度=あなたならどう評価する?
この自由研究=何があったら基礎基本クリア
問いを持って収集活動し,比較・関連…
楽しい理科授業 2002年5月号
教育目標「生きる力」を実践で検証する─どこに問題があるか
見通しがしっかり持てないから不安になる
現代教育科学 2001年1月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
12.班をどうつくるか
(中)班づくりのねらいを明確にして
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
議論を生む教材×考えたくなるテーマで白熱道徳教室に変える
〔小学校高学年〕教材名「ブランコ乗りとピエロ」(出典:文部科学省)
価値の本質について多面的・多角的に…
道徳教育 2017年1月号
一覧を見る