詳細情報
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第1回)
ビジネス社会と教育現場の接点
書誌
総合的学習を創る
2006年4月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は現在、文部科学省委託事業「フリーター・ニートになる前に受けたい授業」全国キャラバンを展開中である。専門学校の広報が本職である。つまり私は、教師ではなくビジネスマンだ。私の問題意識は、ビジネス社会にあり、授業の素材はビジネス社会からヒントを得ている。そうした点が、教育界から見ると斬新であったのだろ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
キャリア教育―総合で授業化する具体案 12
「なぜ働くの?」と聞かれたら
総合的学習を創る 2007年3月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 11
メンターを見つける
総合的学習を創る 2007年2月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 10
ニートの共通点「時間が早く過ぎる」
総合的学習を創る 2007年1月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 9
キャリア教育は「生徒指導」の領域では?
総合的学習を創る 2006年12月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 8
子どもは失敗を聞きたがっている
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
キャリア教育―総合で授業化する具体案 1
ビジネス社会と教育現場の接点
総合的学習を創る 2006年4月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
机の前にすわる習慣をつける
心を育てる学級経営 2003年7月号
環境の保護・保全を授業する―私の提案はこれだ!
バイオマス ネタ教材&授業化への提案
総合的学習を創る 2005年6月号
場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
ボールを投げ入れるゲーム(ボンバーゲーム)
楽しい体育の授業 2024年10月号
一覧を見る