関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • 基礎学力と総合―共振を目指す授業づくりのヒント
  • 中学基礎学力と総合
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「一郎が作文を書いているよ!」と、最前列に座る仁美が教えてくれた。一郎は左腕で原稿用紙を隠しながらも、右手は確かに動いていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合で読み聞かせ“感動よぶ体験談”33選
  • ゲストティーチャーがした“感動の体験談”
  • お願い!地雷をとらないで
書誌
総合的学習を創る 2004年9月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
▼話に食い入る生徒
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • こうしよう!04年度「各学年の総合」ニューモデル案
  • 生活体験と教科学習とをリンクする知的探究モデル
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 今、自校の総合的な学習の時間を見直すとしたら、少なくとも以下の視点で分析したい。 @ 生徒の生活体験は拡大されたか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校の総合―「知的探究」の構想 (第12回)
  • 知的探究の未来
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
赤羽 寿夫・成田 喜一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■PISA二〇〇三の結果のとらえ方 PISA二〇〇三(OECD・生徒の学習到達度調査)の結果を見るに、わが国の学力は国際的に見て上位にあるが、読解力の低下など、最上位=世界のトップレベルにあるとは言え…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校の総合―「知的探究」の構想 (第11回)
  • 知的探究 羽ばたく中学生
  • 学びのリテラシーが生きるとき
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■生徒たちの三か年間 一年生の学びのリテラシーTでは、まず、生徒たちはコンピュータリテラシーを中心とした情報基礎リテラシーを学びました。そして、夏季行事「海の生活」への事前学習と結びつけ、「海」(自然…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校の総合―「知的探究」の構想 (第7回)
  • アメリカのひかりとかげと多様性を探る!
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■知的探究科基礎問題領域系授業として この実践は、中学二年生(十九名)を対象とした「知的探究科基礎問題領域系授業」として行われました。連載第二回目の「これが知的探究だ!」でも述べたように、この「知的探…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校の総合―「知的探究」の構想 (第1回)
  • 「知的探究」への道
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 二〇〇一年、本校は「総合学習時代の教科カリキュラムの開発」という主題で教育研究協議会を開催しました。そして、翌二〇〇二年、「知的探究」という名称を持つ時間を立ち上げました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 プロジェクト学習=21世紀型テーマ例
  • 今からでも楽勝? 学年末ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
  • 中学 ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
徳永 京子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合学習中二国際理解プロジェクト ALTと行く登山訓練 本校は一学年一六〇名(男子八〇、女子八〇)、各学年四クラス、一クラス四〇人の生徒が在籍している。毎年中二では富士登山の行事を行っている。その富士…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロジェクト学習=21世紀型テーマ例
  • 今からでも楽勝? 学年末ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
  • 中学 ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
小辻 智之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに ますます進展する国際化の中で、私たち一人ひとりが地球市民としての自覚を持ち、国際社会の抱えている課題の解決に向けて主体的に行動することが求められている。この観点から、@世界の現状と課題を知…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 夏休みに仕掛ける→総合らしいユニーク宿題:ベスト10
  • 中学夏休みのユニーク宿題:ベスト10
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
堀田 実
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ちょボラ・ちゅボラ・サマボラ 小さな簡単なことでもいい。住んでいる地域で、無理なくできるボランティアをやってみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 夏休みに仕掛ける→総合らしいユニーク宿題:ベスト10
  • 中学夏休みのユニーク宿題:ベスト10
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
中島 博文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
夏休みは総合的な学習の時間にとって、まさに「稼ぎ時」である。なぜならば、子どもたちが積極的に地域に出て、地域とのつながりの中で学習を進めることができるからである。その学習の具体例、ベスト10を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 国連世界食糧計画が開発したゲーム「フードフォース」の授業化提案
  • フードフォース=中学校での授業化提案
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ハンガーマップを提示する WFP国連世界食糧計画日本事務所のホームページ(http://www.wfp.or.jp/)に紹介されているハンガーマップを提示する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 中学国語と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
奥村 裕子
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 学校・生徒の実態 本校(奥典道校長)は、東広島市の新興住宅団地に平成三年度に開校したクラス数十五、生徒数四六四名の中規模校である。校区は小中単一であり、生徒たちに次のような実態があった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 中学国語と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 「発表会」を改革する 総合の「発表会」はレベルが低い。本に書いてあることを写しただけの模造紙。だらだらと原稿や模造紙を読み上げるだけの発表。暗く不安定で聞き取りにくい声。聞いている生徒は飽きる。端…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 中学数学と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
井上 好文
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 リアルデータ 数学科と総合とを連携・発展させる一つ目のキーワードは、 リアルデータ である
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 中学数学と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
蜂須賀 渉
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 「総合数学」を考える 数学で学習したことを使い、総合の中で、現実社会の問題や自然界の興味深い事象を追究する。生徒に自由に取り組ませるのではなく、価値のある課題を与え、最大限の支援を行う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 中学社会と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
猪又 力
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科の限られた時数の中で、生徒が調査などの体験活動に取り組むことは困難を極める。しかし、総合的な学習の時間と強く関連を図ることでこの問題は解決されると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 中学社会と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
乾 正学
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 体感する学びへ 現在、「シチズンシップ教育」が社会科で注目されている(『社会科教育』五四七号、二〇〇五年、特集/第五十四回全国社会科教育学会シンポジウムテーマ、二〇〇五年十月)。小原友行氏は、シチ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 中学理科と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
佐々木 清
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
一 「生きる力」の必要性 今までは、人生の最後を豊かに暮らすため、よく学び、よく働くフロント・エンド・モデルの社会が支配的であった。しかし、わが国特有な企業の終身雇用制は崩壊し、リストラの嵐が吹き荒れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 中学理科と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
秋間 崇
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
小学校の先生になって、環境問題を授業しよう 理科という教科の使命は、自然環境について関心を持ち、自分の考えで行動していく大人に育てることである。そこで、理科の授業から総合学習へ連携・発展をさせる授業を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ