詳細情報
中学校の総合―「知的探究」の構想 (第7回)
アメリカのひかりとかげと多様性を探る!
書誌
総合的学習を創る
2004年10月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■知的探究科基礎問題領域系授業として この実践は、中学二年生(十九名)を対象とした「知的探究科基礎問題領域系授業」として行われました。連載第二回目の「これが知的探究だ!」でも述べたように、この「知的探…
対象
中学2年
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の総合―「知的探究」の構想 12
知的探究の未来
総合的学習を創る 2005年3月号
中学校の総合―「知的探究」の構想 11
知的探究 羽ばたく中学生
学びのリテラシーが生きるとき
総合的学習を創る 2005年2月号
中学校の総合―「知的探究」の構想 1
「知的探究」への道
総合的学習を創る 2004年4月号
中学校の総合―「知的探究」の構想 10
学びのリテラシーV(異校種・異学年)の授業
講座「カウンセリング入門」
総合的学習を創る 2005年1月号
中学校の総合―「知的探究」の構想 9
「知的探究」と昭和24年の提言『中學校カリキュラムの構成』をめぐって
総合的学習を創る 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の総合―「知的探究」の構想 7
アメリカのひかりとかげと多様性を探る!
総合的学習を創る 2004年10月号
7 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 中学校
歴史的分野 生徒の相互理解の精神をいかに育むか?
社会科教育 2021年11月号
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・幅跳び>立ち幅跳びから幅跳びへのシフトで片足踏み切りを教える
楽しい体育の授業 2014年10月号
“調べ学習”でつける“学び方技術”の指導ポイント
辞典類の活用法―指導のポイントはどこか
社会科教育 2002年6月号
低学年の「書く力」はこうして育てる
作文の基礎指導は音読・視写・構成で書き方を教える
国語教育 2005年6月号
一覧を見る