詳細情報
中学校の総合―「知的探究」の構想 (第9回)
「知的探究」と昭和24年の提言『中學校カリキュラムの構成』をめぐって
書誌
総合的学習を創る
2004年12月号
著者
工藤 哲夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は「知的探究」に通じる提言として、昭和二十四年に本校が執筆した『中學校カリキュラムの構成』(同學社)を紹介します…
対象
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の総合―「知的探究」の構想 8
学びのリテラシーTのもう一つの形「情報基礎リテラシー」を学ぶ授業
総合的学習を創る 2004年11月号
中学校の総合―「知的探究」の構想 12
知的探究の未来
総合的学習を創る 2005年3月号
中学校の総合―「知的探究」の構想 11
知的探究 羽ばたく中学生
学びのリテラシーが生きるとき
総合的学習を創る 2005年2月号
中学校の総合―「知的探究」の構想 10
学びのリテラシーV(異校種・異学年)の授業
講座「カウンセリング入門」
総合的学習を創る 2005年1月号
中学校の総合―「知的探究」の構想 7
アメリカのひかりとかげと多様性を探る!
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の総合―「知的探究」の構想 9
「知的探究」と昭和24年の提言『中學校カリキュラムの構成』をめぐって
総合的学習を創る 2004年12月号
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学5年
「水産業」
社会科教育 2008年6月号
提言・今求められる通知表改革の方向はと問われたら
「生きる力」の育成を目指す
絶対評価の実践情報 2003年6月号
ドキュメント TOSS英語で救われた私の英会話授業
「ALTにおまかせ」を脱出し,校内に英会話授業を提案できた
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
授業と社会科資料集のつなぎ方―工夫点はここだ!
はてな?解決のためのつなぎ方―工夫点はここだ
社会科教育 2012年11月号
一覧を見る