詳細情報
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・幅跳び>立ち幅跳びから幅跳びへのシフトで片足踏み切りを教える
書誌
楽しい体育の授業
2014年10月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習指導要領の位置づけ 〈1・2年生〉幅跳び遊び ・助走を付けて片足で踏み切って前方に跳ぶこと。 〈3・4年生〉短い助走での幅跳び ・5〜10m程度の短い助走から踏切り足を決めて前方に踏み切り、遠くへ跳ぶこと…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/体つくり> 笑顔で仲間とかかわり、作戦が自然と生まれる「チャレンジ運動」
楽しい体育の授業 2015年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/バスケットボール型ゲーム>ボールを持たないときの動きを教える工夫5
楽しい体育の授業 2015年1月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/なわ跳び>安全面に配慮し、なわ跳び指導は帯で行う
楽しい体育の授業 2014年12月号
ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/サッカー>準備が簡単&授業が盛り上がる微細技術5
楽しい体育の授業 2014年11月号
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/跳び箱運動>場づくりで子どもの動きを引き出す
楽しい体育の授業 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・幅跳び>立ち幅跳びから幅跳びへのシフトで片足踏み切りを教える
楽しい体育の授業 2014年10月号
“調べ学習”でつける“学び方技術”の指導ポイント
辞典類の活用法―指導のポイントはどこか
社会科教育 2002年6月号
低学年の「書く力」はこうして育てる
作文の基礎指導は音読・視写・構成で書き方を教える
国語教育 2005年6月号
7 【授業最前線】3観点の学習評価を位置づけた授業モデル 高等学校
歴史(歴史総合) 「問い」を軸に学習内容を焦点化し、評価につなげる〜第一次世界大戦と大衆社会〜
社会科教育 2022年12月号
一覧を見る